「子どもが一人前になるまで、無事に育て上げたい」というのは、すべての親が共通して持つ切実な願い。「このまま頑張って働き続ければ、何とかなるはず」と思っている人も多いでしょう。ただ、忘れてはならないのは、夫婦のどちらかが病気やケガなどで休職を余儀なくされるなど、万が一の事態も起こり得ること。家計が2本柱から1本柱になったら、先の見通しはたちまちぐらつく可能性があるほど、家計の安定とはもろいものです。
そこで今のうちに、考えられるリスクを総点検しませんか? 意外と知られていない公的保障や職場の制度の確認ポイント、「がん」「事故・災害」「介護」「うつ」などへの備え方をご紹介します。
いまの幸せを守りたい! DUAL世代のリスク点検&保険
そこで今のうちに、考えられるリスクを総点検しませんか? 意外と知られていない公的保障や職場の制度の確認ポイント、「がん」「事故・災害」「介護」「うつ」などへの備え方をご紹介します。
いまの幸せを守りたい! DUAL世代のリスク点検&保険
-
1夫婦どちらかが働けなくなったら?公的保障まず確認
-
2医療保険 「マストではない」理由をFPが解説
-
3災害、賠償 子がいる家庭で節約してはいけない保険←今回はココ
-
4働き盛りでがんになったら 仕事との両立は可能?
-
5メンタル不調で「働けないリスク」は病気やケガ以上
-
6親が元気な今が肝心 介護の対策とお金のこと
-
7仕事続けながら親の介護に向き合う 3人のケース
自然災害で被害を受けても、国や自治体による保障は限定的
家計にダメージを与え、今の幸せな家族の生活を脅かす様々なリスクを点検する本特集。特に注意したいのは、「自分自身に対する公的保障はある程度あっても、自宅や家財が壊れたり、他人に対して損害賠償をしなければならない、といったりしたリスクに対する公的保障はほとんどない」(ファイナンシャルプランナー&社会福祉士の清水香さん)ということです。
日本は災害大国。自然災害で被災した場合は公的保障が受けられるはずと思われがちですが、「実は国や自治体による支援は極めて限定的で、大きな期待はできません」と清水さん。例えば地震で自宅が倒壊し、建て直すとなると、数千万円の費用がかかりますが、公的保障は受けられたとしても、最大300万円程度。しかも、それまでの住宅ローン返済が免れるわけではないので、被災者は二重の負担に苦しめられることになります。「災害でどれほどダメージを負ったとしても、基本は生活を自力で再建することが求められているのがシビアな現実なのです」と清水さんは指摘します。
また、子どもを育てている家庭では、子どもが不注意で物を壊してしまったり、人にけがをさせてしまったりすることもあります。
「災害や事故に見舞われた場合、莫大な損害や損失が発生することもあります。そんなときは、貯蓄だけでカバーするのが困難です。もしそうなったら、生活が立ち行かなくなってしまうので、民間の保険で備えておく必要があります」と清水さんは指摘します。