新型コロナの影響でリモートワークが進み、ライフスタイルが大きく変わった人は多いでしょう。それに伴い、夫婦関係にも変化があったかもしれません。家にいる時間が長くなったことで夫婦仲が良くなった家庭もあれば、そうでない家庭も。家事育児がどちらかに偏った状況をどうするか、「コロナ離婚」の危機を迎えた夫婦がどのように踏みとどまったかなど、夫婦間のバランスを前向きに考えていくためのヒントを紹介します。
コロナ前・後で夫婦関係どうなった? 夫婦の「バランス」、取り方・保ち方
コロナ前・後で夫婦関係どうなった? 夫婦の「バランス」、取り方・保ち方
-
1コロナ下で夫婦関係どうなった? 平日の会話時間に変化
-
2夫3人が本音で語る コロナ下の夫婦関係と修復の方法
-
3コロナ下のワンオペ 夫と家事分担を話し合う4ステップ
-
4夫婦それぞれが納得の家事シェア 実現のためのコツは
-
5コロナ下で離婚を考えた妻2人 専門家がアドバイス←今回はココ
-
6コロナを機に夫婦の価値観の違いが判明 離婚避けるには
夫婦のバランスが崩れた…どうすれば?
コロナ下では「コロナ離婚」という言葉が登場し、DUAL読者アンケート(2020年10月14日~30日に実施。99人が回答、内訳は女性91人、男性8人)でもコロナをきっかけに離婚を考えたという人は13.1%いました。これまでに3万件以上の夫婦の相談に関わってきた、夫婦問題研究家・ライフアップカウンセラーの岡野あつこさんは、自身が受けている離婚相談は今年の3月以降、例年の4割増になり、30~40代の夫婦の割合が増えていると話します。
子どもがいて共働きという状況での夫婦バランスの問題はどのように考えたらよいのでしょうか。コロナをきっかけに離婚を考えているという2人の共働き妻のケースに対して、岡野さんからアドバイスをもらいました。


次ページからそれぞれの詳しい状況と岡野さんのアドバイスを紹介します。