子育ての“常識の壁”を突き抜けろ!
-
1ミレニアル&Z世代の価値観に見る 子育てで大切な視点
-
2ジョブ型雇用になると、新・学歴社会がやってくる?
-
3公立校から次々と海外大学へ 生徒を変えたキャリア教育
-
4子の夢を応援 「勘違い力」「リスク回避力」育成がカギ←今回はココ
-
5「女性は数字に弱い」のバイアス 起業にジェンダーの壁
-
6親のジェンダーバイアスで子の可能性を狭めていないか
親は子どもに「リスクが少ない仕事」を勧めたくなる
ゲームの実況動画をするユーチューバーやeスポーツのプレーヤーなど、親が子どものころには想像もしなかった仕事が生まれています。新卒で入った会社で定年まで過ごす働き方は変化しつつあり、親が就職したころと職業観は大きく変わりました。途中で職業を変えることも珍しくなくなってきています。
しかし、心理学者でキャリア形成支援にも関わる神奈川大学人間科学部・大学院人間科学研究科教授の杉山崇さんは「『そんな仕事で食べていけるの? こういう仕事のほうがよいのでは』『あなたには無理だと思うよ』などと親から言われたことのある学生が多い」と言います。
「親は子どもが挫折したり、苦労したりする姿を見たくないので、『無謀かもしれない』と感じることに対しては、リスクを説明し、安定した仕事に誘導したくなるかもしれません。しかし、子どもが語る夢は、どんなことであっても自分で考えて出した結果です。親が『そんなものは仕事にはならないし、あなたには無理』と否定したら、子どもの可能性をつぶしてしまうかもしれません」
イノベーションで新しい仕事が生まれている
杉山さんが学生のころ、詩人になりたいという知り合いがいたそうです。「でも、『仕事として成立させるのは無理だ』と周りに言われていました。今の時代なら、SNSで世界中の人にリーチできます。チャンスも多く、広告が付けば職業として成立します」。イノベーションによって、新しい仕事が次々に生まれています。「子どもが夢を叶えて幸せをつかむために、親は職業に対してフラットな視点を持ち、自分の職業観を変えていく必要があります」
子どもへの反応も大切です。「子どもの夢は子どものものです。子どもの言うことに耳を傾け、『君はそう考えるんだね。それで、それはどうやったらできそうなの?』と具体的な話を聞いてあげるとよいでしょう」
杉山さんは、親が子どもの将来の夢を応援するためには、「子どもの勘違い力を伸ばす」「実力を伸ばす」「自分自身でリスク対策ができるようにする」という3つの視点を持つことが大事と言います。次ページから具体的に聞いていきます。