脱「受け身」スマホ&タブレット・ゲームとの付き合い方
-
1スマホ・タブレットで動画作り 身に付く力は?
-
2親子で動画作成 作り手のネットリテラシーも学ぼう←今回はココ
-
3ゲームを学びに生かすために「親子の対話」大事な理由
-
4ゲームを子どもの学びの材料に VR研究者パパの工夫
-
5SNS、フェイク…「メディア」リテラシーをどう学ぶ
-
6ネット情報に接するとき 親子で知りたい「ソウカナ」
ゼロからのもの作りができる動画制作
コマ撮りアニメの作り方を紹介した前編に続き、今回は、インターネットで見るような動画を親子で作るプロセスを紹介します。
YouTubeやTikTokなどの動画共有サービスには子どもたちが夢中になる動画があふれています。おもちゃやお菓子の紹介、ゲーム、アスレチックの実況、工作や料理のメーキングなど、さまざまなジャンルがあり、お気に入りのチャンネルを登録している子どもも多いのではないでしょうか。
小学生や中学生向けの動画教室「フルマオンライン」の岩田直之さんによると、インターネット上の動画の多くが、1人もしくは少人数で企画から出演、撮影、編集、公開までを担っているそうです。
ゼロから1人で作っていると聞くと「親が教えるのは大変そう」と思うかもしれません。しかし、基本を押さえればスマホやタブレットで簡単に作ることができるそうです。
動画作りのプロセスは2ページ目から紹介します。
動画作りは、内容によっては他者に迷惑がかかったり、個人情報が拡散してしまったりする可能性があります。「大人が内容や撮影方法、公開範囲などを確認しながら、完成、公開までサポートしてあげてください。親御さんが一番心配なのは、動画を公開した場合、トラブルに遭うのではないかということだと思います。作る側として知っておきたいネットリテラシーも親子で学び、安全にネットを利用するスキルを身に付けていきましょう」(フルマオンラインの中條武さん)
動画作りの前に知っておきたい、作り手のネットリテラシーは次ページで紹介します。
デジタルデバイスやアプリの操作ができても、創造力がなければ、創作活動はできません。そこで、子どもの創造力を育むにはどうしたらよいのかを、前編にも登場した「でざいんの教室」主宰の田中弥生さんに聞きました。田中さんは、デジタル時代であってもアナログなアート体験は必要だと話します。4ページ目で詳しく解説します。
