ここ数年、転職の世界は売り手市場が続いてきましたが、時間の制約があるワーママが、望むような転職を成功させるためには、どうすればいいのでしょうか。「強みをどう売り込む?」「年収やキャリアダウンにならないための面接術とは?」「管理職人材として選ばれるには?」など、転職を視野に入れているすべてのワーママが知っておくべきことを総力特集。進化系転職テクもご紹介します。
「ワーママ転職」2020年の戦略
「ワーママ転職」2020年の戦略
-
1ママ転職を識者2人が分析 「女性活躍」で追い風
-
2転職考えるワーママが取りたい3つの行動と進化テク←今回はココ
-
3望む転職できるワーママの自己PR&勝負スキル
-
4管理職転職3回果たしたママが伝えたい5つのこと
-
5ママにありがちな転職面接失敗の原因を心理学で分析
ワーママはニューエコノミー企業の働き方になじみやすい
1回目の記事では、転職市場全体として、従来の重厚長大型のオールドエコノミーから、IT系などの成長途上のニューエコノミー側に、人材の需要が大きく移動しているのが現状であることをお伝えしました。
「オールドエコノミーの、リストラを進めている企業から、同じように厳しい状況にある別のオールドエコノミーの企業への転職は、一般的に考えると厳しいでしょう」と、35歳以上専門の転職支援サービス「Career Release 40」を運営する黒田真行さんは話します。
では、成長途上にあり、人材需要も旺盛なニューエコノミー企業でワーママが活躍できるチャンスはあるのでしょうか。黒田さんは、むしろワーママにこそ、ニューエコノミー企業への転職を勧めます。
「転職相談でお会いしてみて実感するのですが、ワーママは働く環境に制約がある人が少なくないため、労働時間より成果重視の発想になりやすく、ニューエコノミー企業で重視される生産性の高い働き方になじみやすい傾向があります。また、ニューエコノミーの企業は、性別などの属性への偏見もあまりない傾向が強く、チャンスも大きいと思います」(黒田さん)
ただし、転職先としてこれから伸びるニューエコノミーの企業も視野に入れるなら、転職活動にもアップデートが必要なようです。多忙な30~40代ワーママが転職を考えたときに、「必ず押さえておきたい基本のアクション」と、「ぜひ加えておきたい進化系のアクション」について、次ページから具体的に見ていきます。