中学受験「しない」という選択肢
-
1受験目的ではない「学び」を高学年で身に付ける選択
-
2中学受験の代わりに「英語を武器にする」選択肢
-
3高学年から英語を勉強するなら思考力伸ばす学び方を
-
4気がかりは中学受験組との差 高校受験用塾で何を得る?←今回はココ
-
5宝槻泰伸 「わが子を高学歴に」の気持ちは成仏させた
中学受験する・しないで分かれる学びのコース
中学受験を選択しないで公立中学に進めば、高校受験をすることになります。公立中学には中学受験を経験した結果、希望する学校に受からなかったなどの理由から、進学する子も一定数います。中学受験を選択しない場合、こうした「中学受験組」と、学力面で互角にやっていけるのか?という点も気がかりでしょう。
「中学受験といっても様々ですが、難関校を目指して勉強してきた子ほど知識量も多く、勉強習慣も身に付いています。そこで開く差に対して非受験組の家庭が焦りを感じるのは当然でしょう」。こう話すのは長年大手学習塾の講師として活躍してきた教育・受験指導専門家の西村創さんです。
こうした中学受験組との差を意識する家庭の増加を背景に、首都圏や関西の都市部では、受験を選択しない小学校高学年向けに、高校受験コースを設置する塾が増えているといいます。
「受験組との学力の差が開いていかないよう、小学校高学年のうちから、こうした塾の高校受験コースを利用することは、一つの選択肢になると言えるでしょう。受験を選択しないメリットを生かしながら、高校受験に向けて学力を伸ばしていくことにつながると思います」と西村さん。
「私は、中学受験をする・しないの選択によって、小学校高学年以降の教科学習における学びのコースがそれぞれ分かれると考えています。中学受験コースは知識量を増やしていくのが特徴ですが、非受験コースの子は、この先の学力につながる学びをゆっくり深めていくのが特徴です。こうした学びの特徴を理解した上で展開されているのが塾の高校受験コースで、そこで行われているのは学習の先取りではなく、小学校の授業の基礎固めです」(小学生向けの学習塾の高校受験コースで学ぶ内容は2ページ目で詳しく紹介)
また、西村さんは、中学受験をしないと決めた場合に、高校受験用の塾に通う以外にも、家庭でできることはあると言います。特に取り組みたいのは、集中的な国語学習だそう。それはなぜでしょうか。
・知識量
・算数力
・勉強習慣
・集中力
これらの気がかりについてのアドバイスとともに、次ページから詳しく紹介します。
