脱・不機嫌な女
-
- 子どもを怒鳴る、叩く。スウェーデンでは違法行為
- 2014.09.03 子育てを大変だと感じる根本的な原因は、いろいろな意味で「親の思うようにはならない」ことではないでしょうか。
-
- 子育て社員が“お互いさま”の職場を作る起点に
- 2014.08.18 職場の中で、ワーキングマザーだけが労働時間をはじめ退社時刻・休暇の面で優遇されているので、未婚女性や男性にしわ寄せがいってしまい、まわりは自分の仕事の仕方に不満を持っているのではないかなど、肩身の狭...
-
- 実母に頼っているけれど、これでいいのだろうか
- 2014.06.25 仕事に専念したいからとか、もっとラクがしたいからといって実家に依存し過ぎると、子育てはうまくいきません。
-
- 子どもが思春期を終えて初めて「親」になる
- 2014.06.05 送り迎えから解放され、時には子どもたちだけで夕食を済ますこともできるようになるなど、物理的な子育てはとてもラクになる時がやってきます。ちょうど、最近の小学四年生の行事として定着しつつある二分の一成人...
-
- 夫の実家が嫌い!と思うのは私だけ? いや違う
- 2014.05.02 思い通りにはならないのが人生の常とは言いますが、私は諦めずに結構がんばって、できる限り思い通りに生きたいと思い、半世紀余りを生きてきました。
-
- もの凄く古いタイプの上司 「粘土層」への接し方
- 2014.03.31 いまだに古い考えを変えられない上司層を、ワークライフバランスなどを研究している渥美由喜氏(東レ経営研究所)は「粘土層」と名付けています。なかなかユーモアのある言葉です。
-
- 小学校に入ってからこそ親子の時間が重要になる
- 2014.03.13 娘の学力に悩むころ、私自身もいわゆるガラスの天井に直面していました。人事権を握っていた団塊の世代以上の男性上司たちには、男にしか任せられない仕事が明確にあったのです。
-
- リベンジができる仕事、できない子育て
- 2014.02.24 週刊誌AERAの「働く母と子の『学力不安』」特集(2012年1月16日号)を大変興味深く読みました。というのも、コンサルタントとして私は、両親が高学歴にもかかわらず学力不振の子どもを抱えるワーキング...
-
- 夫だってママに褒められたがっている(ウチの事例)
- 2014.01.28 「子どもは褒めて育てる」とは有名な話ですが、家事をする夫にするためにあなたが今すぐできることは「夫を褒めること」です。
-
- 二人目を産むなんて無理!という家庭のパパへ
- 2014.01.15 夫が家事・育児に協力する時間が、第二子をもうけるかどうかの選択に大きく影響していることが厚生労働省の「第9回21世紀成年横断調査」(2012年3月)からわかります。