仕事も子育ても自分もうまくいく!『働くママの時間術』
-
- 「ママ友」をヘルプし合える仲にする5つのコツ
- 2014.09.19 「ママ友」。この言葉からあなたはどんなイメージを想像しますか? 雑誌などでママ友づきあいのよさが書かれている一方で、ママ友同士の壮絶なバトルについても語られていることがあり、ママ友づきあいに不安が...
-
- 効率よく働くなら、「面倒なこと」に素直になる!
- 2014.09.02 「この仕事面倒だなあ」と思うことはありませんか?(私なんてしょっちゅうです) 「こんな書類作っても、誰も見てないんじゃない?」 「これって、結局、○○さんの仕事と一緒だよね」 「もう、こんなのパソ...
-
- ママの秘策 パパの「好きな女性」に戻ってみる
- 2014.08.14 パパに家事や育児をやってもらうときに何よりも必要なのは、パパ自身のやる気です。では、パパにやる気を出してもらうのはどうしたらよいでしょうか? それは、あなたの行動が大きな鍵になります。男性は本能と...
-
- パパが子どもを病院に連れて行けた「病院メモ」
- 2014.06.23 パパに断られて困ることのひとつに、「子どもを病院に連れて行ってもらう」ということがあります。 以前、土曜日の朝に次男が熱を出したことがありました。その日はすでに長男の耳鼻科の通院の予定があるので、...
-
- 子どもの行事はメリハリをつけて参加する!
- 2014.04.24 子ども関係の行事が増えるのは、3歳あたりから小学生です。 特に小学生になるとPTA関連の行事もあり、日数が圧倒的に増えます。私も昨年の6月は、長男のPTAバレーボール大会やその練習、最終週は長男の...
-
- 積極的「受け身」と「保留」で自分の仕事を減らす
- 2014.04.03 仕事のうえで「受け身」や「保留」を使うというと、その場しのぎや、問題先送りのようなネガティブなイメージを持ちがちです。しかし、この2つを上手に使うと、仕事はちゃんと進み、自分もラクになるということ...
-
- 保育園や学校のイベント役員になってスキルアップ
- 2014.03.04 自分のスキルアップができて、保育園や学校の役員の仕事もできてしまう裏技もあります。 それは、役員決めのときに保護者向けの講演会担当役員を引き受けることです。 そして、その保護者向けの講演会では、自...
-
- 仕事で失敗…落ち込んだときのママの自信回復術
- 2014.02.12 ミスをして落ち込んでいるときに、また、別のミスも起こしてしまうということはよくある話です。一度ミスが起こると、その気持ちにずいぶんと引きずられます。ミスと気分は関係があり、気分によってミス・スパイ...
-
- パパの「予定の組み方タイプ」把握で家族円満!
- 2014.02.06 子どもができると、スケジュール管理で悩みませんか? 当初立てた計画通りにいくことは、とても難しいですよね(上司やパパに振り回されることもあります)。 今回は、パパと家族のスケジュールを共有して夫婦...
-
- 「ミスのランクづけ」が上手な人は、両立上手
- 2014.01.27 仕事で時間が足りなくなる原因として、大きな位置を占めるのはミスです。対応のために急に呼び出されたり、思わぬ時間が取られてしまったり、ミスの内容によっては、信用問題になることはもちろんのこと、ときに...