ぜったい保育園に入りたい!
-
- 認可保育園、23区で最も入りにくいのは港区
- 2018.11.01 普光院亜紀さんが代表を務める「保育園を考える親の会」が毎年実施している「100都市保育力充実度チェック」の調査で、2018年度に認可保育園等(認定こども園、小規模保育など含む)に入れた子どもの割合...
-
- 23区で最も認可保育園に入りやすいのは豊島区北区
- 2018.10.31 普光院亜紀さんが代表を務める「保育園を考える親の会」が毎年実施している「100都市保育力充実度チェック」の調査で、2018年度に認可保育園等(認定こども園、小規模保育など含む)に入れた子どもの割合...
-
- 「認定こども園」って保育園とどう違うの?
- 2018.03.05 相変わらず、保活の厳しさはなかなか改善されませんが、「家の近くに認定こども園があるんだけど、ここって保育園とは違うの?」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。今回は、「保育園を考える親の会」代...
-
- 東京で認可保育園に入りやすいのは、豊島区・北区
- 2017.10.30 入りやすい自治体・入りにくい自治体 普光院亜紀さんが代表を務める「保育園を考える親の会」が毎年実施している「100都市保育力充実度チェック」の調査で、認可の保育(認可保育園<保育所>、認定こども園、...
-
- 3歳の壁 小規模保育・保育ママからの転園の不安
- 2016.09.06 2015年度から認可の新しい保育制度として、小規模保育や家庭的保育(保育ママ)、事業所内保育などがスタートしました。ただし、これらの対象は原則0~2歳児。3歳からは、幼児クラスのある保育施設に転園...
-
- 3歳児が行き場所を失う「3歳の壁」 保活最新事情
- 2016.02.22 2015年4月に「子ども・子育て支援新制度」が開始されて以来、 3歳児が保育園に入れない「3歳の壁」という問題が浮上しているのをご存じでしょうか。例えば、東京・渋谷区では3歳児の申し込みが定員の2...
-
- 不承諾通知が来てしまったら…次にすべき4つのこと
- 2016.02.19 4月入園に向けて、認可保育施設の一次選考の結果が出始めました。入園できるかどうかの合否はこれまで、早いところで2月上旬、遅いところで3月上旬に結果が出ていましたが、昨年4月に「子ども・子育て支援新...
-
- 「育休退園」は産み控えが進み、少子化対策に逆行
- 2015.07.02 埼玉県所沢市で、保育園に子どもを通わせている保護者たちが「育休退園」の方針を取っている所沢市を相手に退園を差し止めするよう訴訟した。 育休退園とは、下の子を出産し育休を取得した場合、上の子を退園さ...
-
- 保育はやっぱり「認可園」が一番か?
- 2015.02.04 これから子どもを保育園に入れようと思っているママ&パパが抱きがちな疑問を、「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さんに答えてもらいました。今回の前編は、「認可園と認可外園の違いと傾向」について聞き...
-
- 「子ども・子育て支援新制度」始動で、何が変わる?
- 2014.12.18 2015年から始まる新制度。働くママ&パパが知っておくべきことを、「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さんに聞きました。新制度の最大の狙いは、都市部の待機児童問題解消Q1. そもそも、今なぜ「子...