子どもが生まれると、どうしても子ども中心の生活になります。仕事と育児に追われて夫婦の会話が減ったり、スキンシップが減ったり…。前回の記事「セックスレスだと感じる」ワーママ、約4割」では、夫婦間の擦れ違いを感じると答えた人(女性)も約7割。そこで今回は、その擦れ違いが原因ともなる「夫婦げんか」について聞いてみました。

 ちょっとした言い争いから、プチ家出、そして取っ組み合いのけんかまで…。けんかのテーマもいろいろです。

この記事は以下の調査の回答を基に作成しております。
<調査概要>
アンケートは、2013年8月19日~8月31日の間、日経BPパスポートの会員で子どもを持つ女性を対象に実施。回答者は241人。平均年齢40.4歳。正社員68.9%、パート・アルバイト10%、契約社員4.6%。東京都27.4%、千葉県9.1%、神奈川県7.5%。

Q.これまでで最大の夫婦げんかについて具体的に教えてください。どんなとき、どんな内容で、どれぐらいの喧嘩をしたか、エピソードを教えてください。

【子育て方針の違い】
「子どもを叱っているとき、横で勝手なことを言い出したのでけんかになり、1週間ぐらい口を利かなかった」(46歳/医療/専門職)

子どもの教育方針からけんかになり、人格を否定された。この件に関しては、いまだに笑って話せるレベルにはなっていない」(41歳/自動車・輸送機器/一般事務)

「夫が『子どもが小学生のうちは、たくさんスポーツさせたい』と言ったが、私は『小学生といっても高学年だから塾とのバランスもうまく取らないと』と言ったところけんかに…」(45歳/建設/一般事務)

 次ページでは、共働きならではのテーマ。最も回答が集まった「育児・家事の分担」についてのけんかを紹介します。