この日、見学させてもらったのは1年生の授業。子どもたちが飽きないように、アルファベット、月の名前、動物の名前などを中心に歌や手遊びなどを交えつつ、次々と授業が進んでいきます。ひとつのプログラムが終わる度に、元気な声で〝One more time(もう1回)!〞と子どもたちからリクエストが。授業の後半では「桃太郎」の紙芝居を英語で読み聞かせ。子どもたちも集中して、真剣に英語の物語に耳を傾けています。
「入学して初めて英語に触れた子も、1年近くたった今では、積極的に授業を楽しんでくれています」(担任の長田要子先生)
低学年のうちは歌や踊りをふんだんに取り入れている授業も、3年生からはより「授業」に近いイメージに。物語だけでなく、机の上でアルファベットの読み書きの勉強も本格的にスタートします。「高学年では、同じ桃太郎を英語で暗唱する授業もあります」(齋藤校長)
学校全体で英語に真剣に向き合う小山台小学校。1年生から繰り返し英語を学び続けることで、子どもたちの「英語をもっと学びたい」「英語でコミュニケーションをとりたい」という気持ちを育てています。
(撮影/花田梢)
(ecomom2014年春号の記事を基に再構成)
(注:記事中の所属・肩書きは2014年3月の取材時のものです)