舞田敏彦のデータで読み解くDUALな疑問
-
- 日本のワーママよハッピーであれ!幸福度を国際比較
- 2018.12.20 2014年の連載開始から64回に亘り、教育社会学者の舞田先生が統計データを使って共働き家庭にまつわる課題を取り上げてきた本連載、最終回では「日本のワーママは幸せか」を考えます。共働きが多数派になっ...
-
- 女子の高等教育を比較 期待の低さ、理由は親にも?
- 2018.11.15 教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第63回では、女の子の教育について考えます。仕事も家事も男女平等が当たり前という考え方で育ってき...
-
- 親子関係の貧困化は学力に関わる 朝食は簡素でOK
- 2018.10.18 教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第62回では、親子関係の貧困化を取り上げます。そもそも親子関係においての「貧困」とはどんなことな...
-
- 少子化時代に子を産み育てるスタイルは1つではない
- 2018.09.20 教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第61回では、少子化の問題に取り組みます。そこで、日本でも増えている「未婚の母」の存在を取り上げ...
-
- 列島貧困化 子の大学進学に共稼ぎが必須な理由
- 2018.08.16 教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第60回の冒頭では、バブル期とロスジェネ世代の所得を比較。バブル期にキラキラしていた40代と、今...
-
- 期待圧力が虐待に?エリート思考親が注意すること
- 2018.07.19 教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第59回では、中学受験をしようか迷っている親が気になる費用や進学先、いじめについてのデータを私立...
-
- わが子の将来、理系・文系、どちらがオトク?
- 2018.06.21 教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第58回のテーマはわが子に理系、文系のどちらを勧めるかです。文系・理系で将来どのくらい年収に差が...
-
- 今がチャンス 情報化社会で子を勝ち組にする方法
- 2018.05.17 教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第57回のテーマは情報機器の所持についてです。デジタルネイティブと呼ばれ、幼いころからスマホやタ...
-
- 親の “意識の高さ”と虫歯児率には関係がある
- 2018.04.19 教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第56回のテーマは子どもの虫歯です。毎日の歯磨きタイムは子どもとのバトル、という家庭も多いかもし...
-
- 「体験が人を育てる」は真実 わが子は席を譲れるか
- 2018.03.15 教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第55回では子どもの体験レベルが道徳行為や自己イメージに及ぼす影響について考えました。もうすぐ春...