
-
- 男性育休取得率が2年で急上昇の理由 あずさ監査法人
- 2021.06.29 【後編】2017年から取り組む、社内システムのアクセス時間制限などの働き方改革が土壌に
-
- 第2子誕生で2カ月半の育休取得 公認会計士パパの工夫
- 2021.06.25 【あずさ監査法人 前編】出産が1カ月早まりあわてた一幕も。取得して感じたこと、得られた気付きとは
-
- 10日以上の「男性育休」取得が1→5割 奏功した策は
- 2021.04.14 【パナソニック コネクティッドソリューションズ社 後編】トップ宣言、KPI設定、男性社員向けガイドブック作成、経験者座談会…人事と上司の連携で促進
-
- 子が10カ月の時に育休取得 経理パパが得た学びは
- 2021.04.13 【パナソニック コネクティッドソリューションズ社 前編】2週間の育休を取得したパパ社員が、取るに当たって工夫したこと。育休を取得したことによる新たな気付きとは
-
- 大日本印刷のママ 育児経験生かしベビーテック推進
- 2021.03.08 「育児という会社」に出向する気持ちで2年間産休・育休取得し、新規ビジネスに生かす
-
- 富士通 時間と場所に縛られず成果を上げる風土づくり
- 2020.12.23 【後編】人事以外の部門も連携してニューノーマルにおける新たな働き方「Work Life Shift」を推進
-
- 富士通 テレワークの環境どう整備? 育休復帰ママの声
- 2020.12.18 【前編】コミュニケーション、働き方… テレワークの悩み解消に向けた同社の取り組み
-
- KDDI 働き方4例を指針に ジョブ型人事制度導入も
- 2020.12.14 【後編】全社的な数値目標の設定を経て、各現場が業務に必要な働き方を決める体制に/「ジョブ型」制度に対応した管理職研修を強化
-
- KDDI 出社と在宅「ハイブリッド」で育児不安も軽減
- 2020.12.02 【前編】3歳の娘を育てるチームリーダーママ/コロナ下で在宅勤務が「当たり前に」/テレワークでよかった点、よくなかった点
-
- 日立製作所 男性管理職の意識改革で過剰な配慮をなくす
- 2020.10.02 先進的な取り組みを進めてきた日立製作所。多様性を認め合い、子育て中であることが「特別」ではなくなった