村山らむねの私を踏み越えておゆきなさい
-
- もし村山らむねが少子化担当大臣になったら
- 2016.01.28 最近の女性活躍推進策。正直、意図が分からないんです。 「産んで育てる」か、「出世する」か、どちらか選べとのメッセージなのか? 「産んで、育てて、出世もしよう」という、何も諦めなくていいんだよという...
-
- 「保育園は迷惑施設」の言葉に落ち込むだけでいい?
- 2015.09.18 「女性の活躍推進法」なんていうものも制定されましたね。それが「女性が女性である部分を捨ててがんばれ法」ではなく、「女性が女性であることを大切にしても活躍できるぞがんばれ法」であってほしいと願うばか...
-
- つわりで苦しむ人に「重過ぎ」と言わないで
- 2015.07.14 つわり。ああ、魔の言葉。 この文章は、つわりに今、苦しんでいる人だけに読んでいただきたいです。子ども欲しいな、と思っている人が読むとちょっと怖くなってしまうかもしれないから。「つわり」には個人差が...
-
- 村山らむね流「産後うつ」と上手に付き合う術
- 2016.06.14 (※日経DUAL特選シリーズ/2015年6月収録記事を再編集したものです。) こんにちは、村山らむねです。今日は「産後うつと上手に付き合う術」について考えたいと思います。 上手に付き合うなんていいつ...
-
- 倒れられない! 頑張り過ぎママこそ自分の健康管理を!
- 2015.04.14 みなさん、元気ですかぁー? 村山らむねです。 4月から新しい生活を始めているデュアラーのかたも多いでしょう。新しい会社、新しい部署、新しい人間関係に、新しい保育園。何かと4月はストレスも多いもの。...
-
- 村山らむね 本当に「イクメンは出世できない」か?
- 2015.03.10 こんにちは、酸いも甘いも経験済み(経験中)の村山らむねです。 年明け早々に、某情報誌で弘兼憲史氏が書いたコラム「育児に熱心な男は出世しない」がSNSや各メディアで話題になりました。私も読みましたが...
-
- 育休明け家族へ 備えたほうがいい3つの盲点
- 2015.01.20 こんにちは、村山らむねです。4月からの育休明け、職場復帰に不安をお持ちの方も多いでしょう。私は、ここだけの話、もう復帰したくてうずうずしていましたけど。保育園の準備や職場との調整、色々と気がかりの...
-
- ワーママの出張デビュー 根回し3つのステップ
- 2014.12.09 毎日をこなすだけで精いっぱいのワーママの皆様。保育園の手配や仕事のスケジューリング、毎日のアレヤコレヤでジャグリングな日々を送っていると思います。時短勤務の利用などで、できるだけ家庭や育児について...
-
- ワーママの流産 人知れずつらさと静かに闘う現実
- 2014.11.05 妊娠のうち自然流産は15%程度起きるそうです。ワーママの皆さんの中にも、流産の経験のある方も多いでしょう。意外と共有されない、流産という経験。ものすごく悲しいのに、周囲にはまだ「妊娠しました」とも...
-
- 仕事も家事もできる男はキャンプで見極める
- 2014.09.30 先日、私のFacebookに、 「家事がデキる男は仕事もできる。見極めるなら、団体でキャンプに行け。一番遅くまで起きて火の始末をし、朝一番に起きてゴミを捨てに行く男。その人に、帰りのパーキングエリ...