ミセス・マキの等身大アメリカンDUAL
-
- 米国で子どもが親離れする意外なタイミングとは?
- 2015.12.28 米国での生活が20年を超え、看護師として働きながら2人の子どもを育てるクローニン真木さんが教えてくれる等身大のアメリカDUAL生活。今回のテーマは「親離れ」。子どもがどこかに行くときは必ず親がつい...
-
- 米国家庭に外食が多い理由は「習い事」と「宿題」
- 2015.10.28 アメリカのDUAL夫婦にとって、家事や子育てのアウトソーシングはとっても強い味方。前回の当コラムでは、夏休み中の子どもの世話に関するアウトソーシング術をご紹介しましたが、今回はもっと学校がある期間...
-
- 米国共働き家庭の夏休み、子どもをどこに預ける?
- 2015.08.26 アメリカはアウトソーシングが進んでいるというイメージがありますが、働いている両親たちはアウトソーシングをどう利用しているのでしょう。米国での生活が20年を超え、日本で暮らした期間より長くなったとい...
-
- 「大変なこと」が一切なかった米国PTA体験記
- 2015.07.02 アメリカで暮らし始めて20年以上経つクローニン真木さん。10年前、子どもが初めて小学校に入学するとき、日本のPTAにあたる組織「PTO」から会合のお知らせがありました。アメリカのPTOはいったいどん...
-
- 近隣の学区が変わり米国の隣人が激怒した本当の理由
- 2015.04.22 数年前、クローニン真木さんの家の近くで、学校の学区が大きく変わりました。この変更に一部の人たちは大激怒。その裏側には子どもの教育とは別の問題もあったようです。──米国生活20年以上、2人の子どもを育...
-
- アメリカ教会では夫婦デートのために保育サービスも
- 2015.03.25 米国のDUAL夫婦にとって、学校(そして幼稚園や保育園)はなくてはならないサポートシステム。米国生活が20年を超えた2児の母、クローニン真木さんによれば、色々な形でDUAL夫婦の役に立つ取り組みをし...
-
- 教えるべきか隠すべきか。米国でも悩ましい性教育
- 2015.02.10 米国で暮らすクローニン真木さんの家庭に、学校から1通の手紙が。小4の娘さんを、女性の体の成長についての授業、つまり性教育の授業に参加させるかどうかの確認でした──米国生活20年超、日本で暮らした時間...
-
- 娘が救急車で病院へ!米国の看護・介護休暇事情
- 2015.01.13 米国生活20年超、現在は看護師として救急病棟に勤務する2児の母、クローニン真木さんが紹介する米国のDUALたちの素顔。今回は家族や本人が病院になったときの対応です。実は真木さんも、先日、仕事場に「子...
-
- 米国の両立の秘訣は「誰かに頼る」のと「再就職」
- 2014.11.26 産後の休暇が日本に比べ短い米国で、働く夫婦は生後間もない子どもをどこに預けているのでしょうか。米国生活20年以上、看護師として働くママのクローニン真木さんが自身の経験、そして周囲の人達の様子をそっと...
-
- アメリカンDUAL夫を直撃!仕事と家庭両立の秘訣
- 2014.10.29 日本で暮らした期間より米国で暮らしている時間のほうが長くなったクローニン真木さんに、米国DUAL世帯の素顔を紹介してもらいます。今回登場するのは、看護師として働くディビッド・ホフマンさん。同じく看護...