伊藤徳馬の どならない子育て 子どもに注意するときは、必ず動詞を入れる あいまいな表現はNG。「○○するのはよくないよ。△△してね」と言えば伝わる 2014.09.22 Terraceで話題! シェア シェア 送る 送る クリップクリップしました 茅ヶ崎市役所こども育成相談課職員の伊藤徳馬さんは、神戸少年の町版「コモンセンス・ペアレンティング(CSP)」という手法を伝授する「怒鳴らない子育て練習講座」を開設した立役者。神戸少年の町版CSPとは、アメリカで開発されたペアレンティングトレーニングのプログラムを日本の文化仕様にしたもの。「何をすべきかを明確に伝える、褒める、事前に練習させる」といったしつけの技術を親が経験的に学習していくプログラムです。この方法を分かりやすく『どならない子育て』、続編の『どならない子育て それでもやっぱりどなっちゃいそうなとき編』で解説しています。今回は「子どもに対してどんな言葉を使えば言いたいことがちゃんと伝わるか」について具体的に伺います。 こんにちは、伊藤徳馬です。私は仕事柄、保育園や幼稚園の先生とお話しする機会が多々あるのですが、先生達は次のような場面をよく見かけるようです。 関連雑誌・書籍・セミナー 4月号 日経WOMAN 2023春号 日経ヘルス 日経xwoman編 女性活躍戦略レポート2023 田中研之輔 著 キャリアの悩みを解決する13のシンプルな方法 キャリア・ワークアウト 山﨑浩子 著、廣戸聡一 監修 筋トレより軸トレ!運動のトリセツ 西村則康、小川大介 著 中学受験基本のキ! 第5版 羽生 祥子 著 多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門 長坂真護 著 サステナブル・キャピタリズム