学童で宿題は見てもらえるの?
DUAL編集部 保育園までとは違って子どもが小学校に上がったら、親は子どものことをやってあげるのではなく、子どもが何事も自分でできるようにサポートしてあげないといけません。だからこそ、親として子どもと接する時間を増やすべきだという考え方も耳にします。それについてどうお考えですか?
佐藤優花さん(仮名)。小6女子と小4男子のママ。2人を公立学童に通わせていたが、下の子が小3に上がったときに退職
佐藤 確かにそうでしょうね。ただ、私の場合は、卒園準備などで慌ただしく、心の準備をする暇も無く4月を迎えてしまって、気づいたら学童生活が始まっていた、という感じでした。
赤城 1年生の4月は学童や学校に提出しなくてはいけない書類も多いですしね。もう、どっちが小学校の書類でどっちが学童の書類なんだか、分からなくなるほど(笑)。忙しくて子どもの自立のサポートまでなかなか手が回らなかったというのが正直なところです。
佐藤 学校で勉強して、その後学童に行って。入学して間もないうちは、子どもは帰宅するともうグッタリ。だけど、親としてはごはんも食べさせないといけないし、宿題も仕上げさせて、お風呂にも入れないといけない。
翌日の学校の準備もさせないといけないのに、21時に寝かせなければならない。翌朝、ちゃんと起きて学校に行けるようにメンテナンスさせるのに必死でした。「明日の時間割はどうなの?」「明日の持ち物は全部ある?」とつい手を出してしまいそうになるのですが、子どもが自分でできるようにうまくリードして……。
―― 学童に行かせながら、学校の宿題をきちんとやらせることはできるのでしょうか?