
-
- 「自分と性格の違う娘」だからよく観察し、寄り添う
- 2021.11.11 【読者の実践例シリーズ】幼稚園への徒歩の往復を観察・親子会話の時間に。習い事より本にお金をかける…システム管理ママの工夫
-
- 演劇は学びの宝庫 親子紙人形劇を家庭の定番企画に
- 2021.10.28 【実践例シリーズ第19弾】台本や紙人形を作り、演じる過程が国語や音楽、図工の学びにも。続けるコツは遠方の実家向けオンライン上映会
-
- 家族旅行で昔話の舞台訪問、読み聞かせ担当パパの工夫
- 2021.09.30 【読者の実践例シリーズ第18弾 前編】「いつかどこかで役立つような小さな『教養』が蓄積されれば、それでいい」
-
- 自宅に図書室、読み聞かせで多様性伝える…パパの作戦
- 2021.09.30 【読者の実践例シリーズ第18弾 後編】男尊女卑要素のある絵本を読み聞かせる際には一工夫/アフリカ、アジア…日本と欧州以外の絵本を買い求める理由は
-
- 海外派ママが子の語学教育の代わりに力を入れてきたこと
- 2021.09.02 【読者の実践例シリーズ第16弾】保育園の先生に手紙、海外の友達に動画レター…。最も伝えたかったのは、人と真に「つながる」感覚
-
- 高学年から読み聞かせ再開 親の提案受け止める子に
- 2021.08.26 【読者の実践例シリーズ第16弾】「育てにくい子」の悩みが出発点。高学年以降、子どもが親の意見に耳を傾けるようになった親の工夫とは
-
- 興味持った直後に関連書籍やグッズ SEママの知恵
- 2021.07.29 【読者の実践例シリーズ第15弾】子どもの興味を深める学びサポート カギは「コンテンツ提供」と「即時性」/伝えたいのは「人生を楽しむ」姿勢
-
- 脱詰め込み、「心の糧」重視 歯科医ママの方針転換
- 2021.06.10 【読者の実践例シリーズ第14弾】歴史考察、ペットの死 感受性豊かな時期の経験が心を育む。楽しい気持ちの中でこそ伸びる「工夫する力」とは
-
- 屋久島登山で親離れ 「勉強しなさい」がいらない子に
- 2021.05.27 【読者の実践例シリーズ第13弾】田植えや読み聞かせで「アイデンティティー育て」。中学受験の勉強と遊びをゆるやかにつなげる工夫も
-
- 小5からの水泳教室で自信得たママの興味サポート
- 2021.05.13 【読者の実践例シリーズ第12弾】やりたい気持ちに年齢・性別は関係ない。「評価」と「押し付け」を避け、将来の可能性を伸ばす