「ママ友」に「ママ会」……。世のママ達は“ママ”の名の下に集い、常に子育てに関する情報交換に余念がありません。では、翻ってパパ達はどうでしょう? 男同士が集まって子育てや家庭の話題に花を咲かせることはめったにないと言っていいでしょう。
そこで日経DUALでは、30〜40代で働き盛りの共働きパパを集めた「パパ会」を決行。DUAL世代の夫(パパ)が、「妻」「家事分担」「子育て」というテーマについて熱く語り合った結果、ポロっと出てきた「本音」を、皆さんにお知らせします。
都内某所に集まってもらったのは、ビジネスマン、官僚、起業家と、職種も業種も違う3人の男性。全員初対面で、共通点は子育ての真っただ中にいるという1点のみ。最初はやや緊張の面持ちの3人でしたが、普段あまりこうしたテーマについて話したりしないせいか、一度火が付いたらそこからはノンストップで盛り上がりました。
子育ての役割分担は「決めない」のが当たり前
最初のテーマは「パパの子育て」。共働き家庭にとって、パパの子育て協力は必要不可欠なものですが、それぞれ仕事が多忙なパパ達は、具体的にどれぐらい子育てに関わっているのでしょう?
官僚のFさんの奥さんは育休中ですが、Fさん自身も多忙なスケジュールをやりくりしつつ、積極的に育児に参加しているとのこと。Fさんの言葉に、SさんとKさんもうなずきます。
一方、大手企業に勤めるSさんですが、出社までの時間に余裕があるため、保育園への送りなど朝の育児仕事を一手に引き受けているのだそうです。
共働き家庭の子育ては「総力戦」。座談会出席者のいずれも、夫婦での役割分担の取り決めなどは特にしておらず、臨機応変に必要なことをすべきだという考えです。
聞き役となった、共働きパパである大山くまお氏