日本人しか働いてこなかったから、国内市場が中心になった
羽生編集長(以下、羽生) 男性が9割の化学メーカーと聞くと堅い会社の印象がありますが、他の企業に先駆けてダイバーシティーに取り組んでいらっしゃいますね。私はまだダイバーシティーの実利がよく見えていないのですが、市川社長はなぜ、ダイバーシティーが大事だとお考えですか?
市川秀夫社長(以下、市川) 昭和電工という会社が、皆さんから見て古く堅い会社になっていたとすると、それは社員に「男しかいなかった」から。もし女性や外国人が同数加わっていたら、これまで我々が見てこなかった企業価値を生み、違う形の企業になっていたでしょう。多様性を引き出すダイバーシティー推進戦略に取り組むことは短期的な利益にはつながりませんが、確実に企業としての強さ、利益を生む力になっていくと思います。
例えば、子育て中の女性やイクメン、外国籍の社員達がいる職場では、効率的な働き方を考えるようになりました。現場でも管理職でも、「残業せずに高いパフォーマンスや成果を示していくのが当たり前」という風土が生まれてきています。
羽生 外国の方々は仕事だけでなく、自分の時間を大切にする傾向が強いですよね。
市川 その考え方が入ってくることの意味は非常に大きいです。
「国内マーケットがメーンだから、従業員は日本人だけでいい」という考えは間違いで、「日本人しか働いてこなかったから、国内マーケットが中心になってしまった」とも言えます。多様性を積極的に取り入れていれば、日本だけでなく外にも広く事業を展開できるようになっていたかもしれません。結果と原因を取り違えてはいけません。
羽生 中国に進出するから、中国人を雇うというような、オンパーパスではいけないということですね。
市川 我々のハードディスク部門は、2003年のシンガポール進出を皮切りに台湾、マレーシアでも工場を展開しており、世界のハードディスク市場の4分の1を占めています。もしこれが海外に工場を展開せずに、日本だけで事業を展開していたら、技術開発で他社に劣っていたと思います。
羽生 やはり多様性というのは意義のあることなのですね。
市川 男性のみだった製造現場に女性が加わるだけでも変化が起きました。まず、職場がきれいになります(笑)。さらに、現場で女性が重い物を持ち上げることのないよう、器具や環境を工夫するようになっていく。そうすると、男性達が力ずくで行ってきた作業も見直されるようになり、安全性が向上していくわけです。
昭和電工の市川秀夫社長