「共働き男性学」のススメ
-
- 働くパパのグループ作りは「柔軟さ」がカギになる
- 2015.09.15 定年退職した後に孤独を味わいたくなかったら、まずはパパ友を作り、次にそのパパ友とグループ活動をすることを、武蔵大学で男性学を教える助教の田中俊之さんはすすめます。そうすれば、地域コミュニティに自分...
-
- 働いてばかりのパパは定年後の居場所が無い
- 2015.08.07 働くパパが心しておくべきことは、誰もがいつかは定年を迎えるということ。そして定年後の時間は意外に長いということです。そのときになって慌てても、急に地域や家庭に自分の居場所がつくれるわけではありません...
-
- 新米パパは父子手帳をまず読むべき
- 2015.06.25 「男性学」が専門の武蔵大学社会学部助教、田中俊之さんが「新米パパの成長を促すのに役立つ」と一読を奨めるのは、最近自治体が発行するようになった「父子手帳」です。父子手帳にはどんなことが書かれているの...
-
- 働く父親へ、プライドを捨ててパパ友をつくろうよ
- 2015.05.07 武蔵大学社会学部助教の田中俊之さんが「男性学」の視点から共働き家庭の問題を解き明かすこの連載。今回は、パパの「家事・育児はお手伝い」という感覚から脱却するには、パパ自身が仕事から離れて、友人をつく...
-
- 「保育園のお迎えはママの役割」なんて誰が決めた?
- 2015.03.30 武蔵大学社会学部助教の田中俊之さんが、「男性学」の視点から共働き家庭の問題を解き明かす連載第2回では、働くママに話題となったネット動画『大丈夫』を題材に、働くパパが「働いていればいい」と無意識に思...
-
- 男が変わらなければワーママの問題は解決しない
- 2015.02.04 武蔵大学社会学部助教の田中俊之さんが、「男性学」の視点から共働き家庭の問題を解き明かす新連載を始めます。 第1回目は、男性の抱える問題を直視することがなぜ重要なのか、についてです。 男性のうわべの...