「小1の壁」特集
-
- 「小1の壁」はパパの意識改革の絶好機
- 2015.03.27 子どもが小学校に上がるとき、生活がそれまでとはがらりと変わることに、パパもママも(もちろん、子どもも!)大きな戸惑いを感じるでしょう。そのとき、先輩パパ達は何を感じ、どんな行動に出たのでしょう?...
-
- 小学生も自発的に整理収納や宿題がしたくなる方法
- 2015.03.24 小学5年生、2年生、3歳と3姉妹の子育てをしている整理収納アドバイザーの佐々木弓子さん。前回の記事「学校プリントとランドセル、目からウロコの整理法」に続いて、今回は家族が集まるリビングの整理法を中...
-
- 学校プリントとランドセル、目からウロコの整理術
- 2015.03.20 小学校に上がるとまず驚くのが、子どもが持って帰ってくるプリントの数。何もしなければどんどんたまっていき、どこに置いたか行方も分からなくなるプリント類を上手にさばいていくためには、意識的な整理整頓が...
-
- 入学準備 防犯ブザーだけでは不安、帰り道対策
- 2015.03.18 現在、小学校1年生の子どもを持つワーキングマザー達が、子どもの小学校入学をこれから迎える人達に向けてアドバイスやノウハウを語る座談会。前回までの記事(「子どもの小学校入学で宿題、防犯、働き方に不安...
-
- 小1に一人留守番はハードルが高かった
- 2015.03.16 保育園から小学校へ上がる春、子ども以上に親が緊張しているかもしれません。「小1の壁」とはどんな壁なのか、それを乗り越えるために今からしておくべきことは何なのか、乗り越えた先には何が待っているのか…...
-
- 小学1年生のママ・パパは働き方をどう調整したか
- 2015.03.12 子どもが小学校に入学するに当たって、子どもの預け先などの問題に直面する「小1の壁」。日経DUALが実施した「小1の壁」に関する読者アンケートでは、実際に「小1の壁」を経験した共働き家庭がどんなこと...
-
- 子どもの小学校入学で宿題、防犯、働き方に不安
- 2015.03.09 春、新入学の季節です。4月から小学校へ上がる子どもを持つ共働き家庭は、遅い時間まで子どもを預かってもらえていた保育園との違いや、新しい環境からくるストレスに親も子も直面する「小1の壁」に、戦々恐々...