過保護にせず、成長にあった自立を促す家庭環境を
──今回は、けがや病気など、日常生活のなかで気をつけなければいけないことについて教えてください。
国崎 子どもが夢中になる遊びの中にも、危険が潜んでいます。たとえば友達とぶつかる接触や転倒事故、遊具からの転落、ボール遊び中のケガなどです。自宅では窓やバルコニー、階段からの転落、ドアの指はさみ、炊飯器などの蒸気によるやけどや、火遊びによる火事などです。
こうした危険は、そのようになることを知らなかった、適正な使い方をしていなかったことなどが原因で起こりやすくなります。保護者はこのような危険についてしっかりと子どもに教えてあげてください。
ブランコに乗っているときは、周囲の様子に気をつけて
──両親とも仕事をしていて、その場で注意することもできないときはどうしたらいいのでしょうか。
国崎 子どもがケガをしたことを知った時、その都度子どもに何が起きたかを聞くといいと思います。そのときにどのような事情でケガに至ったのかを聞くと同時に、繰り返さないために保護者ができることを考えてみてください。子どもにも、同じ事を繰り返さないために、次回はどのようなことに気をつけるべきかを考えさせましょう。
ところで、致命的なケガでない限り、ケガの体験は自分を守るうえでの貴重な経験だと私は考えます。転ばないようにあらゆる危険を排除し行動を制限するより、保護者の監視下にある安全なフィールドにおいて自由に行動させることが重要だと思うのです。自由な行動の中で、結果的にケガをしたとしても、その痛みを知ることで自分を守る行動につながっていきます。
子どもは大人より体が柔らかく、治癒力も高いことから、成長期にこそケガをおそれず様々な体験をすべき時期であると思います。最近では転んだときに手より頭が先に出て大けがを負う子どもが増えてきていると言われています。転ぶ経験が乏しいと「転んでも大けがにならない」転び方を知らず大事に至ってしまうのかもしれません。
私たちは成長の過程でいろいろな経験を積み、ときには痛みを覚えながら、自分の身を守るノウハウを学習しているのだと思います。子どもを守るという意識の中で、つい過保護にしてしまいがちですが、愛情で見守りながらも、自分を守る行動につながっていく経験も大切にしてほしいと思います。
「子どもを守りたいがために過保護にしすぎると、必要な時期に必要な経験ができなくなる」と話す国崎さん