他校の校長から「任意参加になっても、PTAはちゃんと回るものか?」と聞かれる
識名小学校の大湾清彦校長
川端 大湾校長は校長としても、珍しい経験をされていると思います。校長先生仲間からもPTAについて質問されることはありますか?
大湾校長(以下、敬称略) ありますよ。「PTAどうなってるの?」とよく聞かれます。ブロックごとに毎月校長会が行われているのですが、「PTA会員が少なくなって困っているのでは?」「予算が減っているのではないか?」といった大きな質問から、「PTA作業が無くなると学校の美化はどうなるのか?」といった具体的な質問まで色々聞かれるんです。
―― どんなふうに答えるのですか?
大湾 「何も困っていませんよ」、と。学校はすべての子どもが関わるわけですから、PTA作業をやめて「保護者作業」と変更して保護者全員が行えばいいだけです。
―― 保護者に参加を呼びかけるのだから、わざわざPTAと言わなくても、単純に保護者に呼びかければいいわけですね。その呼びかけは学校がするのですか?
大湾 まず「親父の会」に依頼して、「親父の会」から全保護者に対して呼びかけをしてもらっています。従来は、PTAの環境整備部が中心になって行っていたことを、今は「親父の会」にやってもらっているのです。
『PTA再活用論―悩ましき現実を超えて』著者の川端裕人さん
―― 「親父の会」はPTA任意制が始まるときに、校長が立ち上げたのでしょうか?
大湾 いいえ、旧体制のときに立ち上げました。「親父の会」は私が識名小学校に赴任する前の学校にもあったのですが、そもそも私が若いころに赴任していた学校にもあって、「これはいい組織だ」と思いまして、赴任する学校に無い場合には「親父の会をつくりませんか?」と呼びかけるようにしてきました。
―― 識名小学校の「親父の会」って、そもそも何をするのですか?
大湾 まずは親同士、膝を交えて話をしてもらうのです。それぞれの職業など、自己紹介をしてもらいながら、子ども達のために何ができるか掘り下げていく。仕事上でもつながりをつくってもらう。定例会は毎月第2木曜日の午後7時30分から9時30分の2時間です。
保護者の皆さんにとっては、一つの“自己啓発”的な意味合いもあるのかなと思っています。違う職業の父親同士で話すことで視野も広がっていくでしょうから。仕事で得た経験などを、子ども達の前で話してもらうといった試みをしたこともあります。PTA活動のようにきっちり参加者を募るのでなく、イベントごとに呼びかけて、参加メンバーも変わっていきます。集まるのはいつも12~13人ですね。
―― 「おふくろの会」はないのですか?
大湾 ありません。でも、お母さん方は、PTA活動とは別の「読み聞かせボランティア」や「ベルマーク委員会」、授業参観などで顔を合わせる方が多く、必要に応じて集まることも可能です。しかし、父親は授業参観などに参加できない人が多い。そこで「夜に父親が集まれる機会をつくりたい」、というのが発端でした。