「認証にもっと早く申し込んでいれば!」乳児を連れての電車登園はつら過ぎた
画像はイメージです
滝川さん(以下、敬称略) 勤務先に近い無認可園を4月からの登園先として確保しつつ、2014年3月末までは認証保育園への問い合わせを続けました。
どこも「あと2人待ちです」といった状況だったので「どこか1園くらいは」とこちらも希望を持つわけです。でも結果的にはその思いはかないませんでした。認証保育園は申し込み順です。もう少し前に気づいて申し込みをしていれば、と本当に後悔しました。
DUAL編集部 自宅からはどんな出勤・通園ルートになるのでしょう? 0歳児を連れての出勤になるわけですが……。
滝川 当初は、朝の混雑で悪名高い地下鉄を2本乗り継いでいました。でも非常に混み合うのとは逆の方向だったので、まだ救われていました。ところが、2014年10月に別の区に引っ越してしまって、現在利用しているのはやはり混雑する路線。しかも上り線に乗らなければならなくなって。
もちろん乗るのは各駅停車だけ。早めに家を出るものの、息子が泣いてしまったら下車して、あやしてまた乗るという……。業務開始時間に間に合わないときはタクシーです。
でも、不思議なもので1~2カ月もすると、子どものほうがだんだん環境に慣れてきてくれて……。電車に乗ったら、今はもうほとんど泣きません。まだしゃべらないので定かではありませんが、「今泣いたらママが困る」と察しているのかもしれません。そうそう、女性のほうが子どもに理解のある人が多いのと、若干すいているので女性専用車に乗っています。
―― 朝と昼のお弁当作りやエルゴの抱っこひもでお子さんを抱えての40分の電車通勤など、滝川さんの毎日はかなりハードそうですね。具体的にはどんな通勤・通園になるのでしょうか?