「怪しい人に気をつけて」では子どもは守れない!小宮信夫の防犯・安全教室
-
- 子どもの写真投稿 塾、電柱、運動会から個人特定も
- 2018.01.29 子どもが犯罪被害に遭わないために親が知っておくべき知識について、地域の安全や犯罪予防を研究する小宮信夫立正大学教授が、実際の事件や事故を基に検証しながら解説する連載。今回は、SNSでの犯罪被害を防...
-
- 城壁都市から学ぶ「安全」な場所と「危険」な場所
- 2017.10.23 子どもが犯罪被害に遭わないために親が知っておくべき知識について、地域の安全や犯罪予防を研究する小宮信夫立正大学教授が、実際の事件や事故をもとに検証しながら解説する連載。今回は、私たち日本人が知って...
-
- 日本は防犯後進国 海外の防犯事情から学ぶこと
- 2017.07.25 子どもが犯罪被害に遭わないために親が知っておくべき知識について、地域の安全や犯罪予防を研究する小宮信夫立正大学教授が、実際の事件や事故をもとに検証しながら解説する連載。今回は、海外の防犯事例を参考...
-
- 千葉誘拐事件から考える「景色解読力」と「街づくり」
- 2017.06.19 子どもが犯罪被害に遭わないために親が知っておくべき知識について、地域の安全や犯罪予防を研究する小宮信夫立正大学教授が、実際の事件や事故を基に検証しながら解説する連載。今回は、千葉で起きた誘拐殺人事...
-
- 海外旅行先 「写真撮りましょうか」を信じてはダメ
- 2017.05.25 子どもが犯罪被害に遭わないために親が知っておくべき知識について、地域の安全や犯罪予防を研究する小宮信夫立正大学教授が、実際の事件や事故を基に検証しながら解説する連載。今回は、海外旅行で盗難被害に遭...
-
- 家族旅行は、子どもの「トラブル免疫力」を育てる場
- 2016.12.20 子どもが犯罪被害に遭わないために親が知っておくべき知識について、地域の安全や犯罪予防を研究する小宮信夫立正大学教授が、実際の事件や事故を基に検証しながら解説する連載。今回は、年末年始に家族旅行に出掛...
-
- いじめから救うのは「逃げてもいい」という言葉
- 2016.05.24 子どもが犯罪被害にあわないために親が知っておくべき知識について、地域の安全や犯罪予防を研究する小宮信夫立正大学教授が、実際の事件や事故を基に検証しながら解説する連載。しかし今回取り上げるのは、事件...
-
- 栃木小1女児殺害事件から学ぶべき防犯ポイントとは
- 2016.04.05 子どもが犯罪被害に遭わないために親が知っておくべき知識について、地域の安全や犯罪予防を研究する小宮信夫立正大学教授が、実際の事件や事故を基に検証しながら解説する連載。前回は、30年前に起きた宮崎事件...
-
- 宮崎勤の事件から学ぶべき防犯ポイントとは
- 2016.03.04 子どもが犯罪被害に遭わないために親が知っておくべき知識について、地域の安全や犯罪予防を研究する小宮信夫立正大学教授が、実際の事件や事故を基に検証しながら解説する連載。前回(「女児監禁事件から学ぶ犯...
-
- 女児監禁事件から学ぶ犯罪が起きる現場の特徴とは
- 2015.11.12 子どもが犯罪被害に遭わないために親が知っておくべき知識について、地域の安全や犯罪予防を研究する小宮信夫立正大学教授が、実際の事件や事故を基に検証しながら解説する連載。前回(「犯罪者は人が多く明るい...