授乳やおむつ交換の場所が無くても、何とかなる
体験ギフトの企画・販売を手掛けるソウ・エクスペリエンス。東京都目黒区のオフィスでは、約30名のスタッフが明るい雰囲気の中で働いています。フロアの一角に目を移すと、電話対応や商品の梱包をするスタッフのそばで、遊ぶ子ども達の姿があります。
2015年9月中旬。この日、同社の「子連れ出勤見学会」には企業の人事担当者や経営者など20名ほどの人が集まりました。
まずは同社で商品企画を担当する関口昌弘さんから、同社の子連れ出勤の現状について、説明がありました。
「現在、当社では2名のパートタイム・スタッフが常時子連れで出勤しています。加えて、時々子連れ出勤をするスタッフが7名。時々、というのは例えば、仕事が遅くなりそうだから最初から連れてきてしまおうとか、子どもの体調がちょっと心配だから、といった感じで必要に応じて。なので、多いときは4、5人の子どもがいます。シッターは雇わず、自分達で面倒を見ています」
子どもを連れてくるのは、女性だけに限りません。「代表の西村をはじめ、外回りの営業職の男性や私自身も、時々子連れ出勤をしています」と関口さん。
では、具体的にどのような取り組みをしているのでしょうか。
「やっているのは、まず安全面の配慮です。机の角を緩衝材で保護する、子どもの手が届く所に刃物を置かない、といったこと。家でやるのと同じですね。それからお母さん達の強い要望があったので、フロアの一角だけはじゅうたんを敷いて、土足禁止にしました。そこでは子ども達はハイハイで自由に動き回ることができます。授乳やおむつ交換の場所は特に設けていませんが、今のところは、なんとかなっていますね」(関口さん)
子ども達は基本的に、“土足禁止エリア”で過ごしていますが、そこは子ども専用というわけではなく、電話対応や商品発送を行うスタッフと共同のスペース。現在、子連れ出勤中の女性スタッフはここで、子どもを視界の端に入れながら仕事をしています。子どもを別室に隔離するのではなく「オフィスになじませるようにしている」というこのスタイルであれば、仮に親が手を離せないとき、子どもがトラブルを起こしそうになっても、別の社員がさっと対応することもできます。
一方で、「仕事に集中できない」と感じる社員もいるのでは? という疑問にも関口さんは答えてくれました。
子連れ出勤の実体験を説明するソウ・エクスペリエンスの石井さんと望月さん