写真を選び、印刷範囲を調整するだけ!
早速フォトカードを作ってみましょう! patapataを起動したら「新規作成」をタップします。
フォトカードのテンプレートを4種類から選択します。無地で構わなければ「スタンダード」を選びましょう。
フォトカードのテンプレート選択画面。無地の「スタンダード」を含めて5種類から選べます
テンプレートを決めたら、印刷したい写真を選びます。選べる枚数は最大10枚で、片側に5枚ずつ並んで印刷されます。同じ写真を2カ所以上に印刷することもできるので、表と裏の写真をそろえて、両側から眺められるようにもできます。
スマホから印刷したい写真を10枚選びます。同じ写真を2回以上印刷することも可能。並び順は後で変えることもできます
写真を選んだら、各面のタイトルを入力します。子どもの名前や旅行先の地名を入れてもいいですし、空欄のまま作成することもできます。
表面と裏面のタイトルを入力します。未入力のまま「次へ進む」をタップすると、タイトルを付けずに印刷できます
完成まであと少しです! タイトルを決めると、先ほど選んだ写真がテンプレートに配置された状態でプレビュー表示されます。プレビューの下には選んだ写真が小さく並んでいて、タップしたまま左右にドラッグすることで、並び順を変えられます。
このまま注文に進んでもいいのですが、プレビュー表示された写真をタップすると、印刷したい範囲を調整できます。
初期状態では写真の中央付近が自動的に選択されます。印刷される範囲を調整したい場合は、プレビュー表示をタップします
「範囲指定」の画面に移ったら、ピンク色の枠をドラッグして動かしたり、ピンチ操作で拡大・縮小させたりして、印刷したい範囲を調整します。
すべての写真で範囲指定が終わったら、いよいよ注文です!