アドラー心理学入門 周りを「勇気づけ」できる人になる
-
- アドラー心理学で考える 結婚生活に必要な「忍耐」
- 2017.10.19 皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。 さて、今回のコラムでは、ここ最近、私が見たテレビ番組やウェブの記事のなかから「夫婦関係」をテーマに、アドラー心理学とのつながりを...
-
- 子どもの将来の幸せを願うなら、結果を早く求めない
- 2017.07.21 皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。今回のコラムでは、アドラー心理学が私たちに教えてくれる「勇気づけコミュニケーション」や「幸せの3条件」が、最新の研究や古くからの教...
-
- 家族の思考・行動のクセを知って子育てを楽に
- 2017.05.19 皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。 一般的に人格とか性格などを指すアドラー心理学の「ライフスタイル」、代表的な6類型のうち、前回は3類型を紹介しました。この記事では...
-
- アドラー流 人の「思考・行動パターン」6類型
- 2017.05.17 皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。 3月の卒園・卒業から、4月の進級・入学と、バタバタと忙しく時が過ぎ、気づけば5月になっていた!という読者の皆さんも多いのではない...
-
- 「誕生順位」は子どもの人格をどう形成するか
- 2017.02.24 皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。 私は今、昨年の4月に出版した『アドラー 子育て・親育てシリーズ 第1巻 育自の教科書 ~父母が学べば、子どもは伸びる~』(アルテ...
-
- 子どもの人格形成を左右する「家族の価値と雰囲気」
- 2017.01.05 皆さん、明けましておめでとうございます。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。 年末年始のお休みをどのように過ごしましたか?子育てをしながらお仕事も日々頑張っているワーキング・マザー/ファ...
-
- 子どもは生まれたときから「やる気」を携えている
- 2016.10.28 皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。 日経DUALで連載を開始してから1年が経ちました。企業研修や子育て講演会でお会いする方からも「日経DUALの連載を読んでいます!...
-
- リオオリンピック・パラリンピックに見る「勇気づけ」
- 2016.09.28 皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。 前回に引き続き、今回も他者を「勇気づける」ことの素晴らしさについて、私の著作『アドラー 子育て・親育てシリーズ 第1巻 育自の教...
-
- 他者を勇気づけできる人と、他者の勇気をくじく人
- 2016.08.19 皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。 前回に引き続き、今回も他者を「勇気づける」ことの素晴らしさについて、私の著作『アドラー 子育て・親育てシリーズ 第1巻 育自の教...
-
- 「勇気づけ」と似ているようで違う「ほめる」の弊害
- 2016.07.05 皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。前回に引き続き、今回も他者を「勇気づける」ことの素晴らしさについて、私の著作『アドラー 子育て・親育てシリーズ 第1巻 育自の教科...