子どもの行動特性から学ぶ住まいと暮らしのヒント
-
- ワイルドな遊びの中に折れない心のヒントがある[PR]
- 2017.10.18 公園に長い枝が落ちていたら子どもは拾って振り回したり、引きずって遊び始めます。新聞紙をくるくる丸めれば、あっというまに戦いごっこや魔法の杖に。危ないといっても振り回すのをやめません。男女を問わず、...
-
- 勉強・運動の苦手に挑戦する心が育つ遊び[PR]
- 2017.09.13 根元近くから枝分かれした木を見つけると、子どもはいつのまにか足をかけて、よじ登ろうとします。ちょっとした足がかりのある柵やフェンス、塀も子どもにかかれば全てが登りたくなる対象。小さい子でも一生懸命...
-
- 自分に負けたくない気持ちが育つ目標設定の方法[PR]
- 2017.08.23 ホテルなどでベッドが間隔をあけて2~3台並んでいるのを見ると、子どもはベッドからベッドに飛び移って遊び始めます。落ちるかもしれないからと止めても、ピョンピョン飛び続け、足を踏み外すまでやめません。...
-
- 親子時間が少なくても「大切だよ」を伝えるコツ[PR]
- 2017.07.19 子どもは柔らかいぬいぐるみやタオルが大好き。取り込んだばかりの洗濯物の山にダイブしたり、ふかふかの布団の上でゴロゴロすることもよくあります。ママとほっぺたをスリスリしたり、パパの足にギュッと抱きつ...
-
- 遊びに夢中な子に話しかけてはいけない理由とは[PR]
- 2017.06.26 大きな葉っぱをお面にしておばけになってみたり、石のくぼみに葉っぱのお皿を載せて、おままごとをしたり。子どもはごっこ遊びの名人です。何も持たずに公園に出かけても、葉っぱ1枚、木の枝1本あれば、遊びが...
-
- 自己肯定感向上の源はプチ成功体験の積み重ね[PR]
- 2017.05.29 マンホールの蓋を見つけると子どもはそこだけを踏んだり、飛び越したりしませんか? 道の端の縁石や白線があると、そこだけを歩いて、「落ちたらワニに食べられちゃう!」と遊び始めることはありませんか? ...
-
- 子どもの観察力と好奇心が育つ部屋とは?[PR]
- 2016.12.16 目線の高さより低い位置に窓があると、ついついしゃがんでのぞき込んでしまう。壁の穴や放置されている物、塀の上の猫など気になるものがあれば、いきなり駆け寄ってしまう---。親としては、こうした子どもの...
-
- 子どもの仲間意識を育む空間作りの極意とは?[PR]
- 2016.10.19 子どもたちって、ちょうどいいサイズの「くぐり穴」を見つけると、すぐになんだろうってのぞき込みますよね? 先が見えそうで見えないトンネルは、その向こうがどんな世界なのか興味しんしん。頭を入れてのぞい...
-
- 遊びで知性と創造力を養う身近な教材があった[PR]
- 2016.08.24 子どもとお散歩しているときに、公園の噴水やジャブジャブ池などがあるといつのまにか近寄って、水を触ろうとしていませんか?また、洋服や靴がびしょ濡れになるのに、水たまりを見つけるとわざと踏んで水しぶき...
-
- 子どもに“自信”を付けさせる簡単な方法とは[PR]
- 2016.07.01 あなたの子どもは、普段の遊びの中で、高い所に登ろうとしたり、何かを台にして壁の向こうを見下ろそうとしたり、していませんか?また、窓の下や下の階にいるお友達に、気づいてほしくて、上から手をふったり、...