子育ての最終目的は、子どもの「自立」を援助すること
私は、様々な場所でアドラー心理学に基づく「子どもを勇気づけて伸ばす子育て法」に関する講演をしていますが、そうした場所で出会う方々によくする質問があります。
「あなたにとって、子育ての目的とは、何ですか?」
もちろん、この質問に対する唯一絶対の正解は存在しませんが、
「一人前の人になってほしい」
「自分でメシが食える大人になってほしい」
「幸せな人生を歩める人になってほしい」
「自立した人になってほしい」
といった、子どもに「なってほしい姿」をそれぞれの表現の仕方で答えてくださることが多いようです。どれもその通りだと思います。どれも子どもが、いつかは親離れして、「自立していく姿」を夢見ていることが伝わってきます。
この質問をすることで、私が皆さんから聞き出したいポイントは、では、あなたの子どもが、そんな自立した大人になっていくために、その子の親であるあなたは「どんな関わり方」をするのですか?ということです。というのも、この関わり方のスタンス(距離感)が、皆さんが子どもに望んでいる「自立」を後押しすることもあれば、その“足を引っ張る”こともあるからなのです。
私たち親は、どうやら、子どもを愛するがあまり善かれと思って手や口を出し過ぎてしまうようです。子どもを「信じて見守る」ことが大切、ということは皆さん頭では分かってるようですが、善かれと思って手や口を出し過ぎるというのは、言い換えれば「子どもの可能性を信じ切れない」ということでもあるのです。それは、心のどこかに「子どもは弱いもの。劣っているもの。私がいないとこの子はダメだ」というような信念が根付いているということです。
もちろん、生まれた直後の新生児であれば、こうした前提で子どもに接することが求められるのですが、では、果たして「いつまでこの信念を維持し続けるべきでしょうか?」というのが、私から皆さんへの問いかけです。
子どもたちは、私たち親のことを無条件で信頼しようとしていることは、親であればよく分かるでしょう。つい感情的になって子どもを怒鳴りつけてしまったり、理不尽な要求を押し付けてしまったりしても、子どもはちょっとやそっとじゃ親を嫌いにはなりません。そんな無条件の信頼を示してくる子どもに対して、親である私たちの方は、心のどこかで彼らを信頼し切れないままでいる、ということはないでしょうか?
私たち親が、何があってもブレずに子どもを信頼できる状態にないと、何が起きるでしょうか? 「あなたは、どうせ、まだ○○ができない子だ」という「不信のメッセージ」が、私たちの無意識の言動や表情を通して、子どもに見事に伝わってしまうのです。このような、ある意味日常的な「無意識の勇気くじき」の繰り返しが、子ども達の自立の“足を引っ張って”しまう、ということなのです。
写真はイメージです