「今、保育園が危ない」特集
-
- 公立園と民間園では雲泥の差 厳しい「保育士事情」
- 2016.08.31 「保育の質」というとき、保護者がつい考えてしまうのが、園の運営やそこで働く人達の「質」がどうなっているか、ということ。でも保育園の持つ雰囲気や環境は、保育を提供する側だけが形成するものではありません...
-
- わが子を保育園で亡くした夫婦 事故防止策を作成
- 2016.08.31 「大都会に出てくるのは久しぶりなのでドキドキしました!」。名古屋から新幹線で上京して取材会場に現れた栗並えみさん(37歳)は笑顔が爽やかで常に明るく、愛する息子さんを亡くした悲しい経験を持つお母さん...
-
- 現役保育士の座談会 保護者には何でも言ってほしい
- 2016.08.30 「保育の質」というとき、保護者がつい考えてしまうのが、園の運営やそこで働く人達の「質」がどうなっているか、ということ。でも保育園の持つ雰囲気や環境は、保育を提供する側だけが形成するものではありません...
-
- 保育園 “モンペ”にならない上手なクレーム術とは
- 2016.08.29 保育園に子どもを通わせていると、そこがどんなにいい園でも、保育方針や日々の指導内容などに対して、何らかの疑問を感じる場面はあるかもしれません。第1回で紹介したアンケート結果にもあるように、先生への感...
-
- 保育の質を改善するには、親達の「つぶやき」が必須
- 2016.08.29 子どもを長時間毎日預ける親ならば、安心できて質の良い保育園を選びたいのは誰しも同じです。しかし、保育所を選ぶといっても、これだけの待機児童がいる中で、保育施設を好きに選ぶことさえできないのが実情です...
-
- 「保育の質」は下降する!? 今、親にできること
- 2016.08.26 待機児童問題が深刻化する中、「妊娠中から必死に保活をする」という夫婦も増えています。ただし、残念ながら、わが子をなんとか保育園に入れることができたとしても、「ああ、よかった」とは安心できないのが実情...
-
- 「園の運営に対して不安に感じる」親は50.8%
- 2016.08.25 待機児童問題が深刻化する中、「妊娠中から必死に保活をする」という夫婦も増えています。ただし、残念ながら、その結果わが子をなんとか保育園に入れることができたとしても、「ああ、よかった」とは安心できない...