子どもに教えたいマナーのお話
-
- 道、電車、デパート 公共の場のマナーの伝え方
- 2017.07.26 皆さん、こんにちは。キッズマナーインストラクターの東節子です。 「子どもに伝えたいマナーのお話」、最終回は「お出かけのマナー」についてのお話です。子どもが成長するにつれて、外出の場も広がってきます...
-
- よそのおうちでのマナー、気にすべきことは?
- 2017.03.09 「子どもに伝えたいマナーのお話」、2月は「大切な挨拶」について、それぞれどのような意味があるのか理解して使いましょうということをお話ししました。大人の方にも、知っていただきたい内容でした。子どもは...
-
- 大切な挨拶がちゃんとできる子になるために
- 2017.02.21 皆さま、こんにちは。キッズマナーインストラクターの東節子です。「子どもに伝えたいマナーの話」では、これまでの4回で子どものしつけやマナーについての考え方と、マナーを身に付けるために、まずは子どもの...
-
- 整理整頓と後片付けは、子どもの自立のためにも大切
- 2016.12.09 皆さま、こんにちは。キッズマナーインストラクターの東節子です。前回は、子どもにマナーを教えるにあたって、まず(1)子どもの「自立」を促すことの意味と重要性を説明し、具体的な方法として(2)身だしな...
-
- 自立のために、自分のことは自分でしよう
- 2016.10.26 皆さま、こんにちは。キッズマナーインストラクターの東節子です。マナーについて考えるこの連載、前回は「しつけ」と「マナー」についてお話ししました。 簡単に振り返ってみましょう。 「しつけ」や「マナー...
-
- 罰与えることは「しつけ」にならず、記憶にだけ残る
- 2016.09.01 挨拶ができなかったり、公共の場で大騒ぎをしてしまったりする子ども達に、その場限りの注意だけでなく、根本的にマナーを教えたい。でも、どうすればいいのでしょうか。キッズマナーの専門家で、幼児教室の講師...
-
- 幼児期のマナー教育は、将来を大きく左右する
- 2016.08.31 皆さんはマナーと聞くと、どんな印象を持っていますか。堅苦しいもの、形ばかり覚えなければならない面倒なもの――。そう感じる人もいるかもしれません。また、挨拶ができなかったり、公共の場で大騒ぎをしてし...