医療的ケア児を育てる家庭にとっての大きな壁

駒崎 都知事は障がい児の保育にも関心を持たれていて、選挙期間中も、私どもが運営する医療的ケアを要する重度障害児の保育所(障害児保育園ヘレン)へ足を運んでくださいました。都知事候補の中でもそういった行動をなさったのは、小池知事お一人だけでした。その医療的ケア児ですが、晩婚化の影響や医療の発展により増えている現状があります。

 一方で、東京都にお住まいの医療的ケア児を育てる家庭は、お子さんを保育所に預けられないという大きな壁に当たっています。医療行為ができる看護師を配置しないといけないという条件によって、保育所が限られるからです。これは我々のように医療的ケア児に対応した保育所を増やしていけばいいと思うのですが、より深刻なのが就学してからです。

 公立の小学校には看護師が常にいるわけではないのでシャットアウトされてしまう。結果、親が毎日学校に同行して一緒に授業を受けながらケアをしなければいけないという、親に負担が集中している現状があります。

 解決策はシンプルです。訪問看護を学校でもできるようにすれば、この問題はすぐに解決できます。今は「居宅縛り」といって訪問看護師が家にしか行けないんです(関連記事)。

小池 なるほど、そうなのですね。

駒崎 看護師が学校にも行けるようにするという規制緩和だけで解決できる問題です。例えば特区政策等で東京都が全国に先駆けて行うことは、子ども達にとっても医療的ケア児を育てる家庭にとっても非常に大きなサポートになるはずです。ぜひご一考いただけたらと思いますが、医療的ケア児の対策としてはどのように考えていらっしゃいますか?

小池 実際問題として医療ケアが必要なお子さんが増えているということ、そしてそういったお子さんを預かる施設が足りていないということ、それによって退職せざるを得ないお母さん方、お父さん方がおられるということは、現場を見させていただいて、大変参考になりました。

 そのうえで、どのような解決策ができるのか、引き続き研究していきたいと思います。

 ――次回に続きます。

小池百合子
1952年兵庫県生まれ。76年カイロ大学文学部社会学科卒業。ニュースキャスターを経て40歳で国会議員となり、参議院議員、衆議院議員を務める。2003年環境大臣に就任後「クールビズ」を全国に普及させる。防衛大臣、自民党総務会長、予算委員会理事などを経て、16年女性初の東京都知事となる。

■この記事の関連URL
障害児保育園ヘレン http://helen-hoiku.jp/

(文/宮本恵理子 撮影/鈴木愛子)

12/2(金)WOMAN EXPO Tokyo Winter
「共働き子育てしやすい企業&街グランプリ2016」

共働きで仕事と育児を両立するママ・パパ向け情報サイト『日経DUAL(デュアル)』は、「子育てしやすい企業」と「子育てしやすい街」を独自アンケート調査によりランキングしました。その上位企業と自治体を表彰し、先進的な取り組みについてシンポジウムでご紹介します。男女問わず子育てをしながら働き続けられる社会は、少子化や労働人口減少の問題に注力すべき日本経済を考えた上で、非常に重要なテーマのひとつです。経営者の方、企業の人事ダイバーシティご担当者、自治体の子育て支援ご担当者、そして共働きで毎日を頑張っていらっしゃるパパ・ママ、両立しやすい社会とその課題について一緒に考えませんか? 皆さまのご来場をお待ちしております。

● 表彰式・シンポジウム 参加無料お申込み
http://ac.nikkeibp.co.jp/dual/1202wetdual/

● 開催概要

日時 2016年12月2日(金) 13:30~15:00(受付開始13:00)予定
会場 東京ミッドタウン ホールB (〒107-0052 東京都港区赤坂9-7)
主催 日経DUAL
受講料 無料(事前登録制、先着順)

● プログラム

※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。

13:30~14:00 「共働き子育てしやすい企業&街グランプリ 2016 表彰式」

 ■日経BP社 社長挨拶
 ■厚生労働省 塩崎恭久大臣からご挨拶(予定)
 ■日経DUAL編集長 アワード説明(企業調査と自治体調査)

 ■「日経DUAL共働き子育てしやすい企業アワード2016」発表
 グランプリ1社、特別賞2社
 トロフィー授与

 ■「日経DUAL共働き子育てしやすい街アワード2016」発表
 グランプリ <都市編>1都市
 グランプリ<地方編>1都市
 トロフィー授与

14:05~15:00 「共働き子育てしやすい企業&街グランプリ 2016 シンポジウム」

 【登壇者】
 ・企業グランプリ(代表者)
 ・街グランプリ都市編(代表者)
 ・街グランプリ地方編(代表者)
 ・東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランスコンサルタント
 ファザーリング・ジャパン 塚越学
 ・モデレーター/日経DUAL編集長 羽生祥子

(以上は予定です)

● 表彰式・シンポジウム 参加無料お申込み
http://ac.nikkeibp.co.jp/dual/1202wetdual/