お手伝いする子は脳と心が伸びる!特集
-
- 子の就職力を高める「ヒマ・貧乏・お手伝い」習慣
- 2016.11.21 共働き家庭にとって、日常の家事をどうやりくりするかは、頭が痛い問題です。日中は保育園に預けている子ども達とのわずかな時間を豊かに過ごすためには、家事は効率よく片付けて笑顔で家族団らんの時間を持ちたい...
-
- 食の自立は生きる力そのもの 科学への興味の芽
- 2016.11.18 お手伝いを通じた子どもとの関わりを考え直すことで、家庭をより豊かに、親子のコミュニケーションにも役立ててもらおうと企画した「お手伝いする子は脳と心が伸びる! 特集」。幼児期からの食育を40年以上前か...
-
- 1歳からの台所育児 6歳までの経験が脳を伸ばす
- 2016.11.16 子どもがパパやママの家事を「手伝いたい!」と主張したとき、「一人で(片付けたほうが効率がいいから)大丈夫」「(もっと大事な)遊びや勉強を優先していていいよ」などと、知らないうちに子どものやる気の芽を...
-
- 3歳からは「二度目のチャンス」 知性を育むお仕事
- 2016.11.15 子どもはパパやママの行動のまねをしたり、親に喜んでもらったりすることが大好き。洗濯や食事の準備などの日常の家事をじっと見ていて「私(僕)もやりたい!」と主張することもあるかもしれません。そんなとき、...
-
- 相良敦子 モンテッソーリに学ぶ1歳からのお手伝い
- 2016.11.10 子どもはパパやママの行動のまねをしたり、親に喜んでもらったりすることが大好き。洗濯や食事の準備などの日常の家事をじっと見ていて「私(僕)もやりたい!」と主張することもあるかもしれません。そんなとき、...