育児や介護は“待ったなし” 制度の準備に1年もかけられない
妊娠中・育児中・介護中の人が、「週4日勤務」や「フレックスタイム勤務」などから選べ、しかもお給料が変わらなかったら…どんなにいいことでしょうか。それを昨年10月から取り入れている企業があります。
IDCフロンティアは、Yahoo! JAPANグループの戦略ITインフラプロバイダーを担い、クラウド・データ分析プラットフォーム・データセンターの事業を行っている企業。2016年10月から「フルサポート勤務制度」として、妊娠中の社員(配偶者の妊娠含む)、育児中の社員(小学校6年生以下の子ども)、介護者となる社員(家族の常時介護)を対象に、以下の4つの勤務形態から選べるようにしました。
1.週4日勤務
週の労働時間は通常勤務(38.75時間)同様で、4日に集中して勤務。土日祝日に加えて、平日1日を休日に設定
2.週6日勤務
週の労働時間は通常勤務(38.75時間)同様で、6日に分散して勤務。平日5日に加え、土曜日を勤務日に設定
3.Fワーク勤務
自宅もしくは実家で月2回勤務し、1日の勤務時間(7.75時間)を5時~22時の間で自由にスライド
4.フレックスタイム制勤務
コアタイムを10時~15時とし、1日の勤務時間(7.75時間)を5時~22時の間で自由にスライド
※半年単位で、勤務形態の変更が可能。どちらを選んでも、給与に変更はない。
※妊娠中・育児中の社員は、上記4つのうち1つを選べる。介護中の社員は、Fワーク勤務を選べるうえ、週4日勤務・週6日勤務・フレックスタイム制勤務から1つを選べる。
―― この制度を作ったきっかけは、どんなことだったのでしょうか。
土屋麻美さん(取締役 コーポレート管理本部 本部長)(以下、敬称略) これまで「社員がいかに働きやすい環境をつくれるか」をずっと考えてきました。社員は会社にとっての財産ですので、社員ががんばってくれれば、会社は必ずいい方向を向きます。人事部は「どうサポートしたらいいか」をいつも考えてくれていて、私はそれを「ぜひやってみよう」と後押ししているだけです。
もちろん、うまくいかないこともありますが、ほとんどの提案が実践されていますね。スピード感のある社風なため、大きな制度の導入には1年以上かかるものですが、今回の「フルサポート制度」は今年4月の発案から導入まで6カ月間ほどでした。
取締役コーポレート管理本部本部長の土屋麻美さん
枝松茂幸さん(コーポレート管理本部 人事部)(以下、敬称略) はい、この制度に限らずですが、「どうしよう、うまくいくかな……」などと気をもんでいないで、何よりもまずは導入して、様子を見ながら改善していくほうがいいと考えています。特に育児や介護は、“待ったなし”で、1年もかけて準備しているのはもったいないですから。
2016年4月1日から、法令では育児休暇が1歳6カ月までだったものを2年に延長したり、介護休暇・看護休暇は、法令では無給のところを有給化したりという変更を行ってきました。ただ、これだけではまだ休暇を取ることにちゅうちょする社員がいるので再検討。その結果、この4つの選択肢から選べる「フルサポート制度」を導入することになりました。全社員数のおよそ1.5割がこの制度を利用しています。対象となる育児・介護をしている社員のうち、およそ3割ほどです。
導入してから1カ月ほど経ち、課題や改善点がだんだん見えてきたので、それらを集め、来春くらいにバージョンアップできればと考えています。
―― 「この制度に統一」ではなく、選べるようにしたのも利便性が高そうですね。