“教えない”早期教育特集
-
- そろばん・公文で自ら勉強する子になるのはなぜ?
- 2016.12.07 ピアノに英会話、スイミング…。習い事にも色々あって、最近ではプログラミングやアート系も人気だとか。あれもこれもみーんな子どもに習わせてあげたいというのが親心ですが、予算・時間に限りがあって取捨選択...
-
- バイリンガル目指すなら幼少期から英語を習うべき?
- 2016.12.06 子どもには英語を話せるようになってほしい――。企業のグローバル化や英語公用語化などが進み、そう感じている親は多いのではないでしょうか。英語はいつからどのように始めるのが正解なのか、という難しいテー...
-
- 「9歳の壁」も乗り越えられる 習慣と部屋づくり
- 2016.12.05 「9歳の壁(小4の壁といわれることも)」の言葉を聞いたことはあるでしょう。小学4年生から学校の勉強が急に難しくなり、約3割の子どもがここでつまずくともいわれています。問題が抽象的になり、思考力が必...
-
- 知育より「意欲を鍛える」 実践したい5つのポイント
- 2016.12.02 「わが子の能力を伸ばしたい」「わが子に幸せな人生を送ってほしい」。そう願うパパ・ママにとって、子どもが小さいうちから親ができる早期教育は関心の高いところでしょう。ただ、世の中には様々な教育法があり...
-
- 詰め込み型早期教育の「これは間違っている!」
- 2016.12.01 「わが子の能力を伸ばしたい」「わが子に幸せな人生を送ってほしい」。そう願うパパ・ママにとって、子どもが小さいうちから親ができる早期教育は関心の高いところでしょう。ただ、世の中には様々な教育法があり...