TimeTreeに書き込むと確実にパパに伝わるので、安心感が生まれる

 TimeTree歴約1年のヘビーユーザー、M.Mさんにも話を聞きました。M.Mさんは、40代のデユアラーママで、小1の女の子と小3の男の子を育てています。

 1年くらい前に、記事でTimeTreeのことを知り、「我が家でも予定の共有をしたい」と思いました。普段夫の仕事が忙しく、夫が出張の予定を私に伝えるのを忘れてしまったり、私も子どもたちの小学校や習い事の予定を夫にメールしても手帳に移すのを忘れてしまったりと、夫婦で予定の共有ができていなかったのです。

 アプリのことを夫に伝えて「試しにやってみない?」と持ちかけ、夫が出張の予定を入れ、私が子どもの予定を1、2回予定を入れただけで「これは便利だ!」とお互いが感じて、我が家にとって“予定共有のインフラ”のような存在になりました。

 子どもが小学生になると、平日の午後から保護者会があったり、土日に授業参観があって月曜が振替休日になったりと、予定が変則的です。プリントの提出物や、「工作に使うので、この日までにプリンカップを持ってきてください」などというお知らせを、うっかり忘れることのないように、TimeTreeにどんどん書き込んでいます。

 娘のピアノの発表会や息子のサッカーチームの試合など、土日の習い事の予定もイレギュラー。今まではパパに口頭で伝えていたのですが、結局忘れてしまうのが悩みでした。TimeTreeに書き込むと確実にパパに伝わるので、安心感が生まれました。紛失しがちなプリントも、写真に撮ってその日の予定に張り付けておけるので安心です。

 パパは平日はほとんど終電帰宅で、普段はあまり会話をする時間がないのですが……外出先でTimeTreeを見ているので、「小学校になると、いろいろ準備が大変だね」「発表会に向けてピアノ練習してる?」などと、家族の様子がわかってもらえます。

パパの長期出張の予定変更も把握しやすい

 パパは海外出張が突然入ることがあり、日程も直前になってズレることが多々あります。子ども2人の習い事が週末にあり、夫婦で習い事の送迎を分担しているのですが、「この1週間は出張でパパが不在だ」と思って祖父母に応援を頼んでいたのに、実は出張が翌週に延期になっていることも……。慌てて応援をキャンセルして、翌週の応援を相談したり、応援を頼めなくて子どものどちらかの習い事を休むことになったり---と、予定を合わせるストレスがかなりありました。

 でも、TimeTreeを使うようになってから、出張のスケジュールが変わったらすぐアプリ上で連絡をしてくれるようになり、ストレスがなくなりました。出張中でも、次の出張が決まったときにアプリ上で連絡をもらえるので、最新情報が分かって助かっています。

 TimeTreeがメッセージをくれるのもいいですね。。私は朝9時に設定しているのですが、その日に予定があると、タイムツリーからの一言メッセージが表示されるんです。予定の再確認にもなるし、「今日もがんばろう!」と気合が入ります。家族を応援してもらっているようでうれしいですね。

TimeTreeの無料ダウンロード