「ダンジョン」と呼ばれることもあるほど複雑な東京の駅。ベビーカーでのおでかけは、エレベーターが見当たらなかったり、オムツ替えスペースがなかったり……と、苦労することも。連載「100点満点で評価! 子連れで利用しやすい駅」では、そんな駅の設備を徹底調査。子連れでおでかけしやすい駅はどこなのか、利用するときに気を付けるポイントなどをDUAL視点で紹介します。第5回はテレビや雑誌などで取り上げられることも多いオシャレな街、「自由が丘」にある駅を調査。ベビーカーを押している利用者が多く見受けられますが、果たして本当に子連れにとって使いやすい駅なのか? ベビーカー・ユーザーの目線でチェックしていきます!
【過去に取り上げた駅と評価】
■第1回 JR恵比寿駅…82点
■第2回 大江戸線六本木駅…56点
■第3回 京王井の頭線吉祥寺駅…94点
■第4回 東京メトロ銀座戦浅草駅…49.5点
東急電鉄自由が丘駅の正面口改札。駅前が広く、待ち合わせをしている子ども連れのママさん達が多かった
おでかけスポットとして人気の自由が丘。果たして駅の評価は……
「100点満点で評価! 子連れで利用しやすい駅」では、親子でのおでかけでよく使う駅を対象に「エレベーター(40点)」「トイレ(20点)」「乗り換え(20点)」「バリアフリー度(20点)」の4つの項目をDUAL独自の基準で評価。減点方式による得点を基に、その駅のおでかけしやすさを100点満点で評価します。
配点表を基に100点満点で総合点を算出。星の数に換算し、5つ星で評価します。評価の基準は以下の通りです。
☆☆☆☆……惜しい点はあるものの、十分に利用しやすい駅
☆☆☆……ごく普通の利用しやすさ。今後の充実に期待したい駅
☆☆……困ることが多いかも? トラブルを見込んで時間に余裕をもって利用したい駅
☆……かなり残念。付近に別の駅があれば、なるべく利用を避けたいかも
今回は東急東横線の自由が丘駅を取り上げます。自由が丘といえば、ベビーやキッズ向けのおしゃれなショップも多く、親子連れに優しい街というイメージがありますが、駅は本当に利用しやすいのでしょうか?
東急東横線・自由が丘駅の評価は次ページの通りになりました。