安心なキッズケータイ、用途が広がるキッズスマホ
ほとんどの子ども用端末は、通話やメール、インターネットなどの機能が制限できる。保護者との連絡用を目的として持たせるのであれば、このあたりの機能は制限できると安心だ。また、GPS機能で子どもがいる場所が分かるほか、防犯ブザー機能などがついており、子どもの安全確認機能が充実しているものが多いのも特徴だ。子どもが利用することを考えて、防塵・防水機能が付いているものも多い。
子ども用端末で一番制限が強いのはキッズケータイだ。インターネットは基本的に使えず、メールや電話も登録した相手とのみやりとりできる場合が多い。端末側であらかじめ規制されているので、保護者の手を煩わせることはほとんどない。利用料金は格安なプランが多いので、保護者との緊急連絡用としてのみ持たせるのであれば、キッズケータイで十分と言えるだろう。
キッズスマホは、キッズケータイと比べて自由度が上がる。通話やメールをする相手を制限したり、インターネットもフィルタリング機能によって制限できるが、自由に使うこともできるのだ。つまり、端末にお任せではなく、子どもと話し合って制限する内容を決め、保護者自身が設定する必要があるのだ。一方、気になる学習アプリなども利用させることができるのは大きなメリットだろう。一般的に携帯電話よりスマートフォンのほうが利用料金が高いが、同様に、キッズケータイよりは数千円単位で高くなる。
保護者にとってキッズケータイは、利用が制限でき、利用料金も低く抑えられ、手間もかからないので便利な端末だ。しかし、ある程度の学年になると「キッズケータイは子どもっぽい」と言って持ちたがらなくなることが多い。キッズスマホはタブレットなどがない場合は学習アプリを使えるというメリットもあるので、ある程度使いこなせる年齢になったら検討してみてもいいかもしれない。
最近ではさらに、子ども用スマートウォッチというものも登場している。腕時計型やペンダント型で身につけておけるため、なくしづらいのは安心だ。通話やメールはできるが、インターネットは使える端末と使えない端末があるので、用途によって選んでほしい。利用料金はキッズケータイとキッズスマホの中間のようだ。
なお、端末によってできることや制限内容などが異なるので、必ず確認してから購入してほしい。
(イメージ写真撮影/勝山弘一)