NO NAME HERO
-
- パラレルキャリアで「依存先」を増やすのは強み
- 2020.04.01 (下)母親、妻、会社員など、いくつもの顔を持つママたち。より多くの顔を持てばもっと自由になれる
-
- ワンオペや夫婦だけではなく、第三者を頼っていい
- 2020.03.24 (上)ファミサポ、ベビーシッター、保育士、ママ友……。「チーム育児」で私らしい生き方を実現できるように
-
- 移住後の仕事を支えた「ファシリテーションスキル」
- 2020.01.27 (下)一家で南小国町に移住を決意。過去に培ったポータブルスキルとは?
-
- 公務員からの転職を決意 自分と向き合い見えた目標
- 2020.01.23 熊本県・南小国町に一家で移住した安部千尋さん。公務員を辞め、転職するまでの経緯をご紹介します。
-
- 病児の親が直面する現状を変えたい 踏み出した一歩
- 2019.12.23 子の入院で経験した24時間付き添いとは? それがきっかけで医療ケアグッズなどのECショッピングモールを立ち上げる
-
- 自分、そして息子の病気「気づいてやれんでごめん」
- 2019.12.19 ハングリー精神旺盛な大阪出身のママ。自分の婦人科系疾患からの出産。息子の白血病などを乗り越え働き続けた
-
- 人生を変える、テーマのある「育休」の過ごし方とは
- 2019.07.04 夫婦は共に働き、共に育児や家事をする――。この意識は、ここ何年かでずいぶんと普及したのに、子育て世代がモヤモヤを抱えたままなのは、取り巻くルールが旧時代のままだから? この連載では、前向きに自分の...
-
- 育休後に時短復帰 それでも私が昇進できた理由
- 2019.06.27 夫婦は共に働き、共に育児や家事をする――。この意識は、ここ何年かでずいぶんと浸透したのではないでしょうか。なのに、子育て世代がモヤモヤを抱えたままなのは、取り巻くルールが旧時代のままだから? この...
-
- つらかった育休中 夫の夢応援できない自分嫌だった
- 2019.04.12 夫婦は共に働き、共に育児や家事をする――。この意識は、ここ何年かでずいぶんと普及したのではないでしょうか。なのに、子育て世代がモヤモヤを抱えたままなのは、取り巻くルールが旧時代のままだから?この連...
-
- “子どもの看病”を手放さずに働きたかった
- 2019.04.08 夫婦は共に働き、共に育児や家事をする――。この意識は、ここ何年かでずいぶんと普及したのではないでしょうか。なのに、子育て世代がモヤモヤを抱えたままなのは、取り巻くルールが旧時代のままだから? この連...