私は料理は決して嫌いではありません。スーパーに行くのも好き。しかし、計画を立てるのが苦手で、ごはんもその日に思いついたものを食べたい。それに、学校や保育園で一日頑張った子どものリクエストにもできるだけ応えてやりたい。
そうなると、週末のまとめ買い時に献立計画が立てられないので、計画的な買い物ができないでいます。一応、買い出しに行くのですが、きちんとしたリストがないので「このキャベツは使うだろうか、肉はこれで大丈夫か」といちいち悩んでしまい、週末の買い出しに小一時間かかっています。この時間を他のことに使えれば、とモヤモヤです。
あらかじめ計画を立てるより、その日の気分でメニューを決めたい自由人B型。しかし、料理のレパートリー、スキルはない。生協の宅配を使いこなせなかったトラウマもあり、まとめ買いに苦手意識が。
平日の夕飯は、子どもと相談して決めるので、献立が決まるのが夕飯直前です(たいていは保育園のお迎え後)。そのため、帰宅途中に慌てて「ドリアにするならチーズを買い足し」、「生姜焼きの豚肉がない」と買い足しをすることになります。結果、帰宅が遅くなり、食事時間が後ろにずれこんでしまうのが2つ目のモヤモヤ。
食材を計画的に使えず、次回の買い出し時にとろけたもやしを発見することもしばしば。これが3つ目のモヤモヤです。
■ 迷いなく30分以内で週末まとめ買いをしたい
■ 毎日のメニューをパパッと決めたい
■ 食材を無駄にしたくない
■ 栄養ベースのリストで20分買い物
■ 一汁三菜をラクにする三か条
子どもの成長期に合わせた栄養アドバイスをしている母子栄養協会のサイトを見て、代表の川口由美子さんに幼児&学童期の食事作りについて助言をもらうことにしました。川口さん自身も働きながら中1・小1のお子さんを育てています。時短料理や効率のいい買い物の方法、育ち盛りのこの時期に取りたい栄養について教えてもらおうと思います。