制限時間があるゲーム。だからこそ効率化を考えるようになった
日経DUAL編集部 前回のインタビューでは、勉強におけるゲーミフィケーションの一番の役割は、「動機付け」とおっしゃっていましたね。それ以外にもゲームから学ぶことはあるのでしょうか?
綿貫さん(以下、敬称略) ゲーミフィケーション勉強法は、勉強をやる気にさせる動機付けだけでなく、他にもたくさん良い点があります。
―― 清水さんと綿貫さんは子どものころ、ゲームにハマっていましたか? ゲームに熱中していたことによって、何か勉強に生かされたことはありますか?
綿貫 私は子どものころからゲームが大好きで、大学卒業後はゲーム会社に就職しました。当時はゲームボーイポケットや、NINTENDO64がはやっていましたね。でも、家では1日1時間しかゲームをしてはいけない、という決まりがあったんです。
1時間なんてあっという間に過ぎてしまうじゃないですか? だから、私はその時間内に1秒でも長くゲームに触っていられるように、ゲームに触れない時間に攻略本を熟読しました。
「ゲームをしながら攻略本を読んでいては、その時間がもったいない」と思ったからです。
攻略本を読みながら、「ここはこういけば最短ルートになるんだな」とか「ここを通るときは、こことここに気を付けなければならないんだな」というように、ゲームの進め方を頭に入れておきました。そうするうちに「要点を押さえて読む力」が付いてきたのです。この読み方は、高校受験や大学受験で参考書を読むときにとても生かされました。
親御さんの中には、「うちの子は読書といえばゲーム本しか読まなくて」と悩んでいる人がいるかもしれません。小説や図鑑など本に触れることはもちろんとてもいいことですが、ゲーム本であっても、目標・課題をクリアするために真剣に方法を探り、頭で考えることは将来につながる力だと私は思います。「ゲームばかりしていると頭が悪くなる」など悪影響をもたらすものだという印象が強いかもしれませんが、実際、私の友人で王道のレースゲームの「マリオカート64」日本チャンピオンは、受験でも成果を上げており、東京大学に進学しています。
勉強のやり方を教える塾「プラスティー」代表の清水章弘さん(写真左)と、学習アプリの開発をしている綿貫知哉さん(右)