理科ぎらいになりやすい高学年こそ 「楽しい夏の思い出」を
2つの実験を終えて、辻先生はこう話します。
「低学年のうちは、植物を育てたり、星を観察したりするなど、理科は子どもたちにとって楽しい教科です。しかし、高学年になり物理分野や化学分野に入ると、内容が難しくなり、理科ぎらいになる子どもが増えます」
「でも、今日の実験の様子を見て、いかがでしょうか? 内容的には『水溶液の性質』『水と空気と温度』など、子どもたちが苦手とする単元を扱っていますが、実験ではとても楽しそうに取り組んでいましたね。難しいと感じてしまうのは、目に見えない抽象的な内容で、子どもにはイメージしにくいからです。でも、私たちの生活の中にある身近なもので伝えれば、子どもも理解できます。そこを大人が上手に導いてあげれば、高学年になっても理科をきらいになることはありません。むしろ、もっと理科に興味を持つはずです」
「高学年になったら、自由研究くらい自分でやってほしいと、思う親御さんもいるかもしれません。確かに一人できるものもありますが、何か実験をするときは、『これを入れたらどうなるかな?』『今度はどうなると思う?』など所々で、声かけをしてくれる人がいるほうが、考えながら進めていけます。理科の実験はこうした仮説を立てることが大切です」
「でも、何よりも子どもは大好きなお父さんやお母さんと“一緒に何かをする”のが好きなのです。夏休みは旅行に連れて行きたいし、キャンプも体験させたい。家族でいろいろやりたいことはあると思いますが、たった30分でできる自由研究だって、子どもにとっては楽しい時間なのです。理科は苦手で・・・というお母さんも、心配は要りません。なぜなら自由研究は正解を求めるものではないからです。親子でぜひ一緒に楽しんでみましょう」
次回は、“楽しい思い出”だけでは終わらせない、自由研究の成果が光るレポートのまとめ方を紹介します。
(写真・文/石渡真由美 構成/日経DUAL 加藤京子)