前回の記事では、子どもが持ち帰るプリント類などを片付ける方法についてお伝えしました。とはいっても、かなり初歩的な悩みとして、「そもそも、子どもがランドセルからプリント類を出し忘れる」「ランドセルの奥にプリントがぐちゃぐちゃになっていて、行事の出欠届の提出期限を過ぎていた」などというケースも多々あるのではないでしょうか。子どもが自分で片付けられるようにするには、いったいどうしたらよいのでしょうか。
飯田久恵(いいだ・ひさえ) 一般社団法人日本収納カウンセラー協会代表理事。収納カウンセラー代表。収納家具・システムキッチンの設計に従事していたころから収納の重要性を実感。独自に整理収納を研究し、「整理収納の理論」を確立させる。今から27年前、日本で最初の収納コンサルタントの会社「ゆとり工房」を設立。収納相談や収納設計、子供収納や衣類セミナーなども各地で行う。『家庭も仕事もうまくいく一流の収納術』(パル出版)、『出し入れ楽チンクイック収納術』(PHP)他著書多数。「ためしてガッテン」などのテレビ出演も多数。
飯田さんは、ここでも“指定席”をつくることが重要だと話します。
「子どもに、『プリントをちゃんと出しなさい』と言っても、なかなか出さないものですよね。また、リビングのテーブルにプリントを出したとしても、ご飯のタイミングで片付けてしまったりと、親の管理も煩雑になります。そこでおすすめしたいのは、『プリントをもらったら、この中に全部入れてね』と言って、入れやすい“指定席”をつくってあげること。入れる場所があれば、お子さんも入れるようになるかもしれません。とはいっても、小学校低学年のうちは、プリントを出すのは難しいかもしれないので、ランドセルの中身を全部入れるようにしてもOK。いろいろ試してみましょう」
「まずは、子どもが学校で渡されたプリントを入れるクリアファイルを常のランドセルの中に入れさせる。目立つ色とか好きなキャラクターがついているといいと思います。そこに入れたものを、帰宅したらトレーなど入れやすい場所に入れる習慣をつけます。できたら、好きなおやつなどをあげてほめる。それが難しければ、ランドセルの中身を全部入れるカゴなどを用意し、入れたらほめる。ステップアップさせて習慣づけていきましょう」
様々な文房具を、一か所にまとめる「オーガナイザー」
ペンや消しゴムなどの文房具が散らばってしまうのも、悩みの一つではないでしょうか。防止策として、まとめて収納できる“オーガナイザー”を使うのも手。
「ペン立てだけだと、消しゴムを置く場所に困る、なんていうときにおすすめなのがオーガナイザー。雑多な感じになってしまいがちなものが、これ一つできれいにまとまります。子ども部屋の机にもいいですね。消しゴムの定位置も決めることで、『なくなった』と捜し回ることもなくなります」