講師・国保祥子さんと日経xwomanが講座の狙いと内容を解説

 日経xwomanは、全4回、各日4時間で学ぶ「次世代女性リーダー育成講座」を実施しています。この講座について、監修および講師の国保祥子氏(ワークシフト研究所 所長)と日経xwoman編集部が解説します。

 日本企業における女性管理職比率は思うように上がっていません。当初の目標は「2020年までに30%【通称2030ニイマルサンマル】」でしたが、「2020年代の可能な限り早期での達成を目指す」と、目標の後ろ倒しが発表されました。2022年7月発表の帝国データバンク調査でも9.4%と停滞中。なぜ女性管理職比率や女性役員比率(12.7%)はなかなか上がらないのでしょうか。

 本講座は女性社員のキャリアに対する意識改革とスキルアップを行います。さまざまなロールモデルと出会い、自分と同じような立場の他の参加者と共に切磋琢磨しながら、自分のキャリアと仕事について、納得いくまで学ぶことは多大なる効果を発揮するに違いありません。まずは、この講座について徹底解説する動画をご視聴ください。

★★こんな人にお薦めの説明会動画です★★
●会社の女性リーダー育成の講座を探している人事部や経営者、現場リーダー
●日経xwoman主催「次世代女性リーダー育成講座」に興味がある、参加を検討している女性
●今、学び直しやリスキリングがなぜ必要だと言われているのか知りたい
●職場のリーダーや管理職の候補者である女性
●将来、職場のリーダーや管理職になりたい女性
●職場でリーダーや管理職に打診されている(されそうだ)が、不安がある女性
●勤務先の社員研修や人材育成への不満がある女性

次世代女性リーダー育成講座とは?
■日経xwoman記事
「小早川優子 『次世代女性リーダー育成講座』スタート」
注:こちらの記事は第一期スタートに際して公開したものです。

2023年5月17日に開催した「次世代女性リーダー育成講座」無料オンラインセミナーの動画は、下記からご覧ください。

第1部【講演】なぜ今、次世代女性リーダー育成講座が必要なのか
第2部【国保祥子×日経xwoman編集部 セッション】

56分36秒

講師プロフィール

国保祥子さん

ワークシフト研究所 所長。博士(経営学)。静岡県立大学経営情報学部准教授/慶應義塾大学総合政策学部講師(非常勤)。内閣府男女共同参画推進連携会議議員など。専門は組織論、組織行動論、人的資源管理論。著書に『働く女子のキャリア格差』(ちくま新書)がある。