講師・小早川優子と日経xwoman編集部が講座の狙いと内容を解説

 日経xwomanは、2022年11月2日(水)から全4回、各日14時~18時の4時間で学ぶ「第二期 次世代女性リーダー育成講座」を開講します。この講座について、講師の小早川優子と日経xwoman編集部が解説します。

 日本企業における女性管理職比率は思うように上がっていません。当初の目標は「2020年までに30%【通称2030ニイマルサンマル】」でしたが、「2020年代の可能な限り早期での達成を目指す」と、目標の後ろ倒しが発表されました。2021年7月発表の帝国データバンク調査でも8.9%と停滞中。なぜ女性管理職比率や女性役員比率(11.8%)が簡単には上がらないのでしょうか。

 本講座は女性社員のキャリアに対する意識改革とスキルアップを行います。さまざまなロールモデルと出会い、自分と同じような立場の他の参加者と共に切磋琢磨しながら、自分のキャリアと仕事について、納得いくまで学ぶことは多大なる効果を発揮するに違いありません。ぜひ、下記、動画をご覧ください。

「次世代女性リーダー育成講座」説明会動画(20220906)

1時間5分1秒
日経xwoman「次世代女性リーダー育成講座」アンケートはこちらから
★★こんな方にご覧いただきたいです★★
●会社の女性リーダー育成の講座を探している人事部や経営者、現場リーダー
●日経xwoman主催「次世代女性リーダー育成講座」に興味がある、参加を検討している女性
●今、学び直しやリスキリングがなぜ必要だと言われているのか知りたい
●職場のリーダーや管理職の候補者である女性
●将来、職場のリーダーや管理職になりたい女性
●職場でリーダーや管理職に打診されている(されそうだ)が、不安がある女性
●勤務先の社員研修や人材育成への不満がある女性

次世代女性リーダー育成講座とは?
■日経xwoman記事
「小早川優子 『次世代女性リーダー育成講座』スタート」
注:こちらの記事は第一期スタートに際して公開されたものです。
<説明会概要>
□イベント名:「次世代女性リーダー育成講座」無料オンラインセミナー
小早川優子×日経xwoman編集部が、講座の狙いや内容を徹底解説!

□プログラム
11:50~ Zoom受付開始
12:00~ 開会あいさつ 日経xwoman編集部 小田舞子
12:05~ 第1部【講演】なぜ今、次世代女性リーダー育成講座が必要なのか(講師:小早川優子さん)
  ・なぜ今、学び直しやリスキリングが必要なのか
  ・次世代女性リーダー向けの社員研修の有効性
  ・本講座でしか学べない内容とは?
  ・第一期(2022年6~7月開催)の総括
12:35~ 第2部【小早川優子×日経xwoman編集部 セッション】
  ・プログラム内容の説明
  ・今、女性社員を取り巻く現状
  ・女性社員の本音
  ・次世代女性リーダーが知っておくべきこと
  ・参加者の皆さんから事前に集めた質問への回答
12:55~ 閉会あいさつ

講師のプロフィール

小早川優子さん

ワークシフト研究所 代表取締役/慶応義塾大学大学院経営管理研究科修了。経営学修士/米国コロンビアビジネススクール留学。2012年に独立。ダイバーシティ・マネジメントやリーダーシップ開発、交渉術のコンサルタント、セミナー講師として一部上場企業からベンチャー企業、官公庁、地方自治体まで年間100回以上登壇し、5年連続満足度99%のビジネスプログラムを提供。主催する「育休プチMBA」には延べ1万人のママが参加。著作に『なぜ自信がない人ほど、いいリーダーになれるのか』(日経BP)がある。

第一期は定員を超える受講生と共に無事終了

2022年6~7月に開講した第一期「次世代女性リーダー育成講座」の修了式後、小早川さんを囲んで記念撮影
2022年6~7月に開講した第一期「次世代女性リーダー育成講座」の修了式後、小早川さんを囲んで記念撮影

 本講座は第一期(2022年6~7月開講)に続く、第二期です。第一期は30人の定員を超える36人の受講生を集め、無事終了しました。講座の熱気が伝わる講座中の様子や、受講生の感想コメントなど、本講座の魅力や受講するメリットなどを詰め込んだ紹介動画はこちらです。ぜひご覧ください。

「次世代女性リーダー育成講座」PR動画(短編)

2分52秒

「次世代女性リーダー育成講座」PR動画(長編)

5分47秒

文/小田舞子(日経xwoman) 集合写真/稲垣純也