40代、50代で働いている人にとって、心配事の1つが、「介護と仕事の両立」ではないでしょうか。男女を問わず知っておきたい介護の現状と、両立の知恵について2人のプロがオンラインセミナーで解説します!

 あなたは現在、親の介護をしていますか? 「今は元気だけど、年齢的に何が起きてもおかしくないから、考えると不安だ」という場合、介護についてどのくらい知っていますか? どんな備えをしていますか?

 実は介護について、もっと言うなら介護と仕事との両立について、どのくらい「正しく」理解しているかということが、親と子のその後の人生の幸福度、満足度を大きく左右します。自分が担うべき介護の内容について「食事の世話、シモの世話、入浴の世話あたりかな?」と考えたあなたは、スタート地点から間違っています。

介護歴30年・両立のプロと、認知症サポーターの司法書士がW登壇

 介護はある日突然、1本の電話から始まります。そのXデーが来たときに、慌てずに、自分や家族や職場に過大な負担をかけることなく、「仕事と介護を安定して継続できる体制づくり」に取り組むための知識について、「普段通り働きながら介護をする社会」を目指すリクシスの創業者であり、ご自身も長く母の介護を担ってきた酒井穣さんに教わります。

 さらに、書籍『認知症に備える』(自由国民社)の著者で司法書士の村山澄江さんも登壇。「実際にあった、ちょっと怖い認知症家族のハナシ」「成年後見制度の基本のキ」「お金をかけずに今すぐできる対策 5選」を教えていただきます。

 これから自分の親や配偶者の親の介護に直面する可能性がある人はもちろん、部下やチームメンバーが介護の当事者になりそうだという方、また介護と仕事の両立の仕組み作りに悩んでいる人事部門の方などに、ぜひ受講をお薦めしたいセミナーです。講演の最後には、質疑応答のお時間も用意しておりますので、ここでしか聞けないことを2人の講師にぜひ直接ご質問ください。

 なお当日、どうしても用事がある人もご安心ください。1カ月間、いつでもご視聴可能なアーカイブ動画をご用意します。申込者のみが視聴可能なアーカイブ動画ですので、あとでゆっくりご覧ください。

 皆さまのご参加をお待ちしております。

★★こんな人に参加してほしい★★
●近い将来、親や義理の親に介護が必要になるかもしれない人
●遠方に住む親や義理の親を介護できるか心配な人
●「介護と仕事との両立」に漠然と不安を感じている人
●部下が介護に直面していてチームの運営に困っている人
●介護離職を減らしたいと考える人事担当者
※性別を問わず、どなたでもご参加いただけます

参加希望者は、こちらのページでパスワードをご確認のうえ、ご応募ください。

 日経xwomanの有料会員は参加費が1000円割引、無料会員は参加費が100円割引、会員以外は参加費3000円(Peatixから申し込み)になります。

新規会員登録はこちらから→有料会員(月額825円)
既に有料会員、または無料会員の方はこちらから→「割引」になるパスワード(コード番号)を確認→参加申し込みページ(Peatix)
◆会員登録をせずに、イベントに申し込む方はこちらから→参加申し込みページ(Peatix)

★有料会員は、参加費が「1000円割引」になるパスワード(コード番号)を、無料会員は参加費が「100円割引」になるパスワード(コード番号)を、こちらのページでご確認ください。チケット購入時に、その番号(数字とアルファベット)をPeatixのパスワード(割引コード)記入欄に入力して頂けると、1000円割引(または100円割引)でチケットを入手できます。
こちらの画像をクリックして、パスワードを確認のうえ、そのままPeatixのお申し込みページにお進みください
こちらの画像をクリックして、パスワードを確認のうえ、そのままPeatixのお申し込みページにお進みください
<開催概要>
□イベント名:「親の介護」で仕事を辞めない方法教えます!セミナー
□開催日時:10月29日(金)19:00~21:00(18:50からアクセス可能です))
□募集人員:300人
□開催方法: Zoomミーティング
□参加料金:3000円、日経xwoman有料会員は2000円、無料登録会員は2900円
(いずれも参加費が1000円割引または100円割引になるパスワードを公開しています)

【申込者特典】
★開催日から1カ月間、アーカイブ動画を視聴可能
★『マンガで読める家族信託』(PDF)無料ダウンロード


<プログラム>(予定)
18:50 Zoom受付開始
19:00 開会あいさつ
19:05 【講演1】介護のリアルと、今しておくべき対策と心構え(講師:酒井穣さん)
・あなたも親の介護をすることになる!親の介護で絶対してはいけないこととは?
・介護にはお金がかかる
・エイジングリテラシーの有無で、親と子の人生が変わる!
・介護とは何か
・介護はチームで取り組むもの
20:20 【講演2】親が認知症になる前に、しっかり対策!大切なお金の話(講師:村山澄江さん)
・実際にあった、ちょっと怖い認知症家族のハナシ
・成年後見制度の基本のキ (親が判断能力がなくなると家を売ることも貸すこともできない!?)
・司法書士がオススメする、お金をかけずに今すぐできる対策 5選
20:40 【Q&A】質疑応答「みなさんの疑問にお答えします!」
21:00 閉会あいさつ 終了

<ご注意事項>
・本セミナーは性別を問わず、ご参加いただけるイベントです。
・当日のプログラムは変更される可能性があります。
・Zoom画面で表示されるお名前は、個人名を特定できないニックネームで設定をお願いします。

講師の方のプロフィール

酒井 穣(さかい じょう)さん

リクシス 代表取締役副社長CSO。慶応義塾大学理工学部卒。オランダTilburg大学MBA首席。商社で新事業開発や精密機器の輸出営業に従事するも、母親の介護費用捻出のため、オランダの精密機器メーカーにエンジニアとして転職し移住。現地の柔軟な労働環境を活用してベンチャー企業を創業。2009年に帰国し、フリービット取締役などを経て、2016年、仕事と介護の両立を目指すリクシスを創業。著書『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』
リクシス 代表取締役副社長CSO。慶応義塾大学理工学部卒。オランダTilburg大学MBA首席。商社で新事業開発や精密機器の輸出営業に従事するも、母親の介護費用捻出のため、オランダの精密機器メーカーにエンジニアとして転職し移住。現地の柔軟な労働環境を活用してベンチャー企業を創業。2009年に帰国し、フリービット取締役などを経て、2016年、仕事と介護の両立を目指すリクシスを創業。著書『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』

講師の方のプロフィール

村山 澄江(むらやま すみえ)さん

司法書士。1979年名古屋生まれ。2003年司法書士試験合格、2010年独立。認知症対策の相談数1300件以上。家族信託・成年後見の専門家として活動中。介護や相続の「まさか」をなくすことがミッション。「おばあちゃん子」だったことがきっかけで高齢者と関われる仕事に興味を持ち、成年後見業務を知る。のちに、元気なうちにできる認知症対策に力を入れるようになり、相談件数が1300件を超える。著書に『今日から成年後見人になりました』『認知症に備える』(2冊とも、自由国民社)
司法書士。1979年名古屋生まれ。2003年司法書士試験合格、2010年独立。認知症対策の相談数1300件以上。家族信託・成年後見の専門家として活動中。介護や相続の「まさか」をなくすことがミッション。「おばあちゃん子」だったことがきっかけで高齢者と関われる仕事に興味を持ち、成年後見業務を知る。のちに、元気なうちにできる認知症対策に力を入れるようになり、相談件数が1300件を超える。著書に『今日から成年後見人になりました』『認知症に備える』(2冊とも、自由国民社)