ひたすら耐えることでしか乗り越えられませんでした
後半は、日経BP社上席執行役員・日経ARIA発行人である高柳正盛も登壇し、橋本さんに質問する形で進行。日経doors(20代~30代)、日経DUAL(共働き夫婦)、 日経ARIA(40代~50代)、それぞれのメディアの対象の世代におけるご自身を振り返っていただきました。

「30歳前半が一番苦しかったです。参議院議員となり、男性社会に飛び込んで、31歳の時、現職でアトランタオリンピックを目指しました。両方やるのは厳しかったのですが、両方の視点から見られましたし、プレッシャーを跳ねのけることができましたね。今はそういう時代でもなくなったと思いますが……あの時、私自身はひたすら耐えることでしか乗り越えられませんでした」(橋本さん)
男性社会で心無い言葉を投げかけられても、黙って耐えて行動で示して、周りの議員の考え方を変えていった橋本さん。女性だけでは内部の話になっていくので、男性にも入ってもらって考えていく、という対策をとるうちに、ようやく風通しがよくなったのが5、6年くらい前とのこと。これは国会のみならず、社会全体に言える流れかもしれません。
最後に橋本さんは「実際にはものすごく悩みがあって」と、ご自身のお子さんに不登校の経験があることを語ってくれました。
「子どもたちの心にお父さんお母さんが寄り添いながら仕事ができる社会を作るべきではあるものの、現在の政策ではいろいろな問題があります。だから、国が寄り添いながら一緒にがんばっていきます」(橋本さん)
身をもって発せられる言葉の数々からは、これから私たちが何に向き合うべきなのかが、はっきりと浮かび上がってきたはずです。

参議院議員
女性活躍を国際的に推進する議員連盟会長
取材・文/高橋美穂 写真/鈴木愛子