コロナ下で起業・フリーランスへの道はますます身近になりました。「子育てと仕事のベストバランスを目指したい」「好きなこと・得意なことに特化して働きたい」「新サービスを世に出して、社会に貢献したい」…理由はさまざまだとしても、起業・フリーランスに挑戦してみたいとチラリとでも考えたことがない働く親は、むしろ少数派かもしれません。さらに、「フリーランス同士でチームを組む」「起業した後、会社員に戻る」など、従来のフリーランスや起業のイメージにとらわれない、柔軟な働き方も選択できるように。一方、ハードルが低くなったとはいえ、起業やフリーランスに一定のリスクが存在するのもまた事実です。家族の生活や子どもの教育費など守るべきものが多い共働き親が、起業・フリーランスを目指すとき、どう準備し、どんなマインドを持って挑めばいいのかを探っていきます。

育児・家事・教育費…共働き家庭だからこその起業・フリーランス

専門スキルや経験よりも大事な2つの特性

 「起業・フリーランスの道に進むには、デザイナーやエンジニアなど専門的なスキルを持っている人でないと難しい」。そう考える人は少なくないかもしれません。けれども、フリーランス協会で理事兼事務局長を務める中山綾子さんによると「人事や広報、営業事務など、ビジネス系のフリーランスは増えている」と言います。フリーランスに転身したり起業したりしたあとにしっかり自立し、「食べていく」ためには、職種やスキルよりももっと大事な要素があるとそうです。

 「スキルや経験ももちろん大事ですが、それよりも大事だと私が考えているのが、ある2つの特性。この2つを持っている人は、どんな職種であったとしても、フリーランスとして食べていける可能性が高いです」

 逆に、どんなに専門的なスキルがある人でも、この2つの特性がない人は、機会に恵まれずだんだんとフェードアウトしていってしまうことが多いそう。鍵となる2つの特性とは、どんなものなのか、身につけるためにはどうすればいいのか、引き続き中山さんに聞いていきます。

この記事で読める内容
・フリーランスとして「食べていく」ために必須の2つの特性とは?
・反省を次に生かすために、中山さんが実施している工夫は
・家計面で、家族の理解と安心を得るために心掛けるべきこと
・独立して6年。どんどん自分の好きなことや得意なことに仕事が寄ってきている実感がある
・いつか独立・起業したいと思っている人へのアドバイス